Amazon Web Services ブログ

AWS Japan

Author: AWS Japan

AWS DevDay Tokyo 2018 Severless&Mobile トラック資料公開

2018年10月29日から11月2日まで行われた AWS DevDay Tokyo 2018の中で、Serverless&MobileのトラックオーナーをしておりましたSAの小梁川です。本投稿では2018/10/31に開催しましたServerless&Mobileトラックの内容をご紹介いたします。 イベント開催においては、お忙しい中に資料作成、登壇を頂いた ZOZOテクノロジーズ 柴田様、クックパッド 渡辺様に御礼申し上げます。また、会場に起こした頂いた、ストリーミング視聴をいただけた皆様へ、イベントご参加への御礼を申し上げます。 資料をゆっくり読みたい、参加できなかったが資料が見たいとの声を頂いておりましたので、本投稿にてServerless&Mobileセッションの資料をご紹介させていただきます。

Read More

AWS DevDay Tokyo 2018 Database トラック資料公開

Database フリークな皆様、こんにちは!AWS DevDay Tokyo 2018 Database トラックオーナーの江川です。 2018 年 10 月 29 日(月)〜 11 月 2 日(金)にかけて、AWS DevDay Tokyo 2018 が開催されました。本記事では、11/1(木)に実施された Database トラックのセッション資料をご紹介します。 セッション資料紹介に先立ち、お客様セッションとしてご登壇いただいた、Sansan株式会社間瀬様、株式会社ソラコム安川様、Amazon Pay 吉村様にお礼申し上げます。併せて、ご参加いただいた皆様、ストリーミング配信をご覧いただいた皆様ありがとうございました。   ●お客様セッション資料 AWSサービスで実現するEightの行動ログ活用基盤(Sansan株式会社 間瀬哲也様) AWSサービスで実現するEightの行動ログ活用基盤 DynamoDB Backed なテレコムコアシステムを構築・運用してる話(株式会社ソラコム 安川 健太様) AWS Dev Day Tokyo 2018 | Amazon DynamoDB Backed な テレコムコアシステムを構築・運用してる話 DynamoDBとAmazon Pay で実現するキャッシュレス社会 公開調整中。後日公開された場合は本記事をアップデートします。 ●AWSセッション資料 DevOps with Database on […]

Read More

Amazon LinuxでのJavaのLTS (Long-Term Support)提供について

Oracle社の最新のアナウンスメントによると、Oracle社が提供するOpenJDKへの無料のLTS (Long-Term Support) は2019年1月までで終了することが示されています。ここで改めてAmazon Linux 2上でのOpenJDK 8およびOpenJDK 11ランタイムへのLTSが最短でも2023年6月30日までAmazonより提供されることをお伝えします。私達はOpenJDKコミュニティとコラボレーションし、また貢献することで私達のお客様にJavaランタイムの無料LTSをご提供いたします。 加えて、Amazon Linux AMI の最新リリースである Amazon Linux AMI 2018.03では、Amazon Linux 2への移行を容易にするため、OpenJDK 8ランタイムのサポートを最短でも2020年6月30日までAWSよりご提供します。AWSのサービスである、AWS LambdaやAmazon EMR、Amazon Elastic BeanstalkはAWSがサポートするOpenJDKビルドを使用します。

Read More

AWS Well-Architected フレームワークホワイトペーパー 日本語版の更新

みなさん。こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン 株式会社 Well-Architected リードの高山です。 このたびクラウド設計・運用のベストプラクティス集である”AWS Well-Architected フレームワーク“に関して、最新の日本語版ホワイトペーパーを公開しましたのでお知らせします。このホワイトペーパーは、2018年6月に内容が更新された”AWS Well-Architected フレームワーク “ホワイトペーパー(英語版)を日本語に翻訳したものです。 ダウンロードはこちらから> AWS Well-Architected フレームワーク ホワイトペーパー(PDF) ■AWS Well-Architected フレームワークとは? AWS Well-Architected フレームワーク(以下W-A)は、AWSのソリューションアーキテクト(SA)が、AWSのサービス開始から10年以上に渡り、様々な業種業界、数多くのお客様のアーキテクチャ設計および検証をお手伝いしてきた経験から作成したクラウド活用のベストプラクティス集です。具体的には「運用の優秀性」「セキュリティ」「可用性」「パフォーマンス効率」「コスト最適化」の5つの観点について、クラウドをより活用するための設計原則と、お客様システムがベストプラクティスに沿っているかを確認するための質問と回答で構成されています。 ■AWS Well-Architected フレームワークの活用について W-Aは設計・構築・運用の各フェーズでご活用いただけます。また一度だけではなく定期的にW-Aレビューを実施することで、よりWell-Architected(優れた設計がされた)なシステムを保つことが出来ます。活用方法については後述のBlackBeltオンラインセミナー「クラウド設計・運用のベストプラクティス集 “AWS Well-Architected Framework”」も是非ご参照ください。 一番大事なこと なお、オンラインセミナーでも触れていますが、W-Aの活用時に一番大事なことは(必ずしも全てをベストプラクティスに合わせるのがゴールではなく)「ベストプラクティスを理解した上で、ビジネス的な判断を行う」ことです。同時に「ベストプラクティスに適合させないことによる、各種リスクや改善点を顕在化させて認識し、チーム内に共有する」というのも非常に大事なポイントです。 ■今回のホワイトペーパー更新のポイント 運用の優秀性 構成を変更して、全ての基礎となる「運用の優秀性」を1つめの柱としました。ここでは「ビジネスの成功」を最終的な目標として、どのように準備して、どのように運用して、どのように進化させるべきかについてをご説明しています。ベストプラクティスには「ビジネスの成功可否を数値で判断するための各種メトリクスをあらかじめ定める」のような、一見するとAWSの範疇に収まらないのでは?という内容の記載もありますが、これはAWSが長年に渡ってお客様のシステム設計・構築・運用のお手伝いをする中で、非常に重要だと考えているポイントです。このようなメトリクスが事前に設定されていないために、ご苦労されているお客様をお見かけして来ました。 W-Aのレビュープロセス また「W-Aのレビュープロセス」についても記載しています。一部抜粋しますと… アーキテクチャのレビューは、一貫性のある方法と「誰も責めない」アプローチで詳細に行う必要があります。レビューは短時間 (数日ではなく数時間) で行います。これは話し合いであり監査ではありません。アーキテクチャをレビューする目的は、対応が必要な深刻な問題や、改善できる部分を特定することです。レビュー結果は、お客様の改善のためのアクションとなります。 など目的とレビューの進め方についてご説明しています。是非ご一読ください。 最新サービスの反映 セキュリティ関連のマネージドサービスを始めとして、前回のホワイトペーパー公開後に追加された各AWSサービスの内容を追加しています。 ■AWS Well-Architected 個別相談会のご案内 お客様は、ベストプラクティスに沿っているかの質問と回答(ホワイトペーパーの付録部分が該当します)を用いて、ご自身のシステムをセルフレビューいただけます。もし改善方法でお悩みであったり、より効率的な解決方法を知りたい場合は、AWSのSAにご相談いただくことも出来ます。是非「AWS Well-Architected 個別技術相談会」にお申込みください。 ■関連資料 AWS Well-Architected フレームワーク ホワイトペーパー(PDF) […]

Read More

AWS Black Belt オンラインセミナーのご案内 (2018 年 11 月)

こんにちは。マーケティングの鬼形です。11 月の AWS Black Belt オンラインセミナーについてご案内させて頂きます。 11月は、オンラインセミナーで初めて取り上げる AWS Amplify、11月末に開催される AWS re:Invent 2018 のアップデート速報他、さまざまなセミナーをご用意しております!ぜひお役立てください。 視聴方法: オンラインセミナー登録ページよりお申し込みください AWS Amplify 2018 年 11 月 7 日 | 18:00 – 19:00 | IT 知識レベル:★★☆☆☆ | AWS 知識レベル:★★☆☆☆ AWS Amplify はクラウド対応アプリケーションを構築するフロントエンドおよびモバイル開発者向けのJavaScriptライブラリです。これを利用することで アプリケーションから非常に簡単に AWS のリソースを利用することができます。 デモを交えながら Amplify の使い方や、できることを紹介させていただきます。 対象者 フロントエンド・サーバーサイドのアプリケーションデベロッパー、プログラマー GraphQL、React、Serverless等に興味のある方 本セミナーで学習できること AWS Amplifyの特徴および活用方法について学ぶことができます。 スピーカー 塚越 啓介 Solutions Architect   AWS Direct Connect 2018 年 […]

Read More

AWS Lambda のタイムアウトが15分になりました。

みなさん。こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社、プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。 AWS Lambdaのタイムアウトが5分から15分に延長されましたのでお知らせいたします。マネージメントコンソールでは15分まで設定を投入できるようになっています。 デフォルトではNode.jsだと3秒、.NET Coreだと15秒が設定されていますが、そちらを修正できますので、アプリケーションの内容に応じた適切な内容を設定いただくことができます。 また、9月11日には、.NET Core 2.1 ランタイムを使用して、PowerShell Core 6.0 で AWS Lambda 関数を開発できるようになりました。サーバレス関数を作成する際、現在使用可能なすべての PowerShell cmdlets あるいはご自身で開発したものを使うことができます。開始するには、Powershell Gallery から PowerShell 用の AWS Lambda ツールモジュールをダウンロードしてください。 現在AWS Lambdaがサポートしている言語環境は以下になります。 用途が広がるAWS Lambdaですが、AWS Serverless Application Repositoryでは、サーバーレスコミュニティーのデベロッパー、企業、パートナーが公開したサーバーレスアプリケーションが登録されており、参考にすることができます。みなさんも、ご自身で開発したサーバレスアプリケーションを登録できます。   – プロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田

Read More

Amazon Connect が数ヶ月以内に東京リージョンで利用可能に

Amazon Connectはサービス開始以降、利用可能なリージョンを増やしてきましたが、数ヶ月以内に東京リージョンでも利用できるようになることを、2018年10月10日に発表いたしました。Amazon Connectは簡単に利用でき、セルフサービスで設定可能なクラウド型のコンタクトセンターサービスであり、顧客体験をより良くするために活用できます。 お客様の声により、私達は次のAmazon Connectの展開先を東京リージョンにすることに決めました。東京リージョンで利用可能となると、Amazon Connectの管理画面にて東京リージョンを選択可能となり、Amazon Connectインスタンスが起動できるようになります。Amazon Connectのセットアップ手順については、getting started guideをご覧ください。 東京リージョンでAmazon Connectとともに利用できるサービスとしては、Amazon PollyやAWS Lambdaなどがあります。Amazon Lex※1など、他のリージョンで利用可能なサービスについてはクロスリージョンサポート※2によって利用することが可能です。 ※1 Amazon Lexは2018年10月10日現在では、日本語でのご利用はできません ※2 Amazon Connectと別リージョンにあるAmazon Lexに接続するための機能   Amazon Connectの東京リージョンローンチに向けて既に準備いただいているお客様もいらっしゃいます。一例としてトランスコスモス株式会社はAmazon Connectチームと共に、別のリージョンでPoCを行っていただいています。 またパートナーである株式会社アドバンスト・メディアは、彼らのコールセンターソリューションとAmazon Connectのインテグレーションを我々と進めています。これによって、お客様は彼らが持つ日本語の音声解析技術を利用したソリューションを利用する事ができるようになります。これに加えて、Amazon Connect認定を受けたISVパートナーのサービスもAmazon Connectと組み合わせて東京リージョンでご利用いただくことが可能となります。 現時点でAmazon Connectが稼働しているAWSリージョンはこちらからご覧になれます。Amazon ConnectおよびセルフサービスについてはAmazon Connect websiteをご覧ください。 翻訳は SA 石橋が担当しました。原文はこちらです。  

Read More

AWS IoT Analytics 東京リージョン 一般提供開始のおしらせ

みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス、プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。 AWS IoT Analyticsが東京リージョンで一般提供開始となりましたのでお知らせいたします。 AWS IoT Analytics は、膨大な量の IoT データの高度な分析を簡単に実行および操作できるよう設計された、完全マネージド型サービスであり、これを用いることでIoT アプリケーションや 機械学習のユースケースで最適かつ正確な判断を下すために、IoT データを分析してインサイトを簡単に得ることができます。   特徴 完全マネージド型時系列データストア: ペタバイトまで格納可能な完全マネージド型の時系列データストアに無期限にデータを保存することができ、デバイスからのデータを時系列で保存することができます。 データ変換: パイプラインという機能を用いることで、データストアにデータを保存する前に、例えば大きな誤差やメッセージの破損、誤認識等による情報をクリーンアップすることができます。 組み込みの SQL クエリエンジン: アドホッククエリまたはスケジュールされたクエリを実行することでデータを分析するか、さらに複雑な分析と機械学習推論を実行することができます。 Jupyter ノートブックや独自のツール等との連携: 作成されたコンテナにパッケージ化されたカスタム分析の実行を自動化して、これを定期的に実行することができます。 データ収集 AWS IoT Core、Amazon S3、Amazon Kinesis、またはその他のソースから AWS IoT Analytics にデータを送信することができます。MQTT トピックフィルタを用いてメッセージの処理や変換なども可能です。 処理 AWS Lambda 関数を定義して欠落データを検出したときにトリガーできるため、コードを実行して欠落を推定し、これを埋めることや、最大/最小フィルタとパーセンタイルのしきい値を定義して、データ上の異常値を削除すること等ができます。そして、定義した数学的または条件付きロジックを使用してメッセージを変換できるため、あらかじめ定めたルールに基づき値を変更することが可能で、摂氏から華氏への変換のような一般的な計算を実行できます。 また、外部のデータソースと連携し、データの内容を強化させることも可能です。例えば温度に対して、天気予報などの外部データソースを使用してデータを強化させるなどです。 保存 ペタバイトのデータを格納することが可能な時系列データストアがIoT Analyticsの一部として提供されます。そして、アクセス権限の管理、データ保持ポリシーの実装、外部アクセスポイントへのデータのエクスポート等の設定も可能です。 分析 SQL クエリエンジンが組み込まれているため、アドホック SQL クエリまたはスケジュールされた SQL クエリの実行を行うことができます。そして、時系列分析に対応しており、、時間の経過とともにデバイスのパフォーマンスを分析したり、使用方法や使用場所を把握するだけでなく、デバイスデータを継続的にモニタリングしてメンテナンスの問題を予測したり、センサーをモニタリングして環境条件を予測して対応することが可能となります。さらた時系列データを用いて差分データのみの分析などもできるようになります。 また、統計分析やAmazon […]

Read More

今すぐ利用可能 – SAP HANAに最適な6, 9, 12TBメモリを搭載したAmazon EC2 ハイメモリインスタンス

私が1977年に組み立てたコンピュータAltair 8800は、わずか4キロバイトのメモリしか持っていませんでした。現在、約40億倍の12テラバイト (正確には12テビバイト)のメモリを搭載したEC2インスタンスを使うことができます。 新しいAmazon EC2 ハイメモリインスタンスは、Amazon Elastic Block Store (EBS)、Amazon Simple Storage Service (S3)、AWS Identity and Access Management (IAM)、Amazon CloudWatch、そしてAWS Configといった他のAWSサービスを活用できます。これらは、AWSのお客様が大規模なSAP HANAのインストールを実行できるように設計されており、エンタープライズレベルのデータ保護とビジネス継続性を提供する本稼働システムの構築に使用できます。 スペックは以下の通りです: インスタンス名 メモリ 論理プロセッサ 専用のEBS帯域 ネットワーク帯域 u-6tb1.metal 6 TiB 448 14 Gbps 25 Gbps u-9tb1.metal 9 TiB 448 14 Gbps 25 Gbps u-12tb1.metal 12 TiB 448 14 Gbps 25 Gbps

Read More