Amazon Web Services ブログ

AWS Japan

Author: AWS Japan

Amazon Comprehend が日本語に対応しました

みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、プロダクトマーケティング シニアエバンジェリストの亀田です。 Amazon Comprehendが日本語に対応しましたのでお知らせいたします。2019年11月7日時点で東京リージョンには対応しておらず、以下のリージョンで日本語対応の機能を使うことになります。 EU (ロンドン) EU (アイルランド) アジアパシフィック (シンガポール) アジアパシフィック (シドニー) EU (フランクフルト) 米国東部 (バージニア北部) 米国東部 (オハイオ) カナダ (中部) 米国西部 (オレゴン) Amazon Comprehend 機械学習を使用してテキスト内でインサイトや関係性を検出する自然言語処理 (NLP) サービスであり、その利用において、機械学習の複雑な知識や経験は必要なくご利用いただけることが特徴です。 一般的にテキストデータは構造化されておらず、法則性を見出すことが困難となるため、その分析には大きな労力を伴います。その一方で、テキストデータには膨大な量の潜在的な知見が存在しています。お客様の E メール、サポートチケット、製品レビュー、ソーシャルメディア、広告コピーが、ビジネス強化の役に立つケースがあります。 Amazon Comprehend は機械学習を使用して、構造化されていないデータのインサイトと関係を明らかにします。このサービスは、テキストの言語を識別し、キーフレーズ、場所、人物、ブランド、またはイベントを抽出し、テキストがどの程度肯定的か否定的かを理解し、トークン分割や品詞を使用してテキストを分析し、テキストファイルのコレクションをトピックごとに自動的に整理します。 ユースケースの例: 例えば実際のユースケースとして、ニュース記事の自動分類などがあります。 Amazon S3に保存されている記事をComprehendで分析を行い、テーマ別にドキュメントを整理して分類し、同じテーマに関連する他の記事を読者に推奨するなどの自動化を行うことができます。 実際にやってみましょう 例えば、2019年7月1日に私がアップした以下の記事を分析してみます。 AWS Service Quotas がリリースされました https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-service-quotas/ 1.マネージメントコンソールにアクセスして、[Launch Amazon Comprehend]を押します。マネージメントコンソールから簡易的なテストが行えるようになっていますが、現在5000bytesの制限があるのでご注意ください。5000文字ではなく5000bytesの制限です。 それ以上のテキストの解析は、S3バケット保存したテキストを読み込む形となります。 2. [Input Text]に記事の本文をコピーペーストして、[Analyze]を押します。 3. […]

Read More

CloudEndure Migrationを使用したSAP移行の自動化

この記事は、AWSプロフェッショナルサービスでSAPコンサルタントを務めるAjay Kandeによるものです。 SAPワークロードをAWSに移行する組織は、リフトアンドシフトのソリューション (OSまたはDBの変更がないリホスト)を探しています。以前は、従来型のSAPバックアップ/リストアを使用するか、AWS Server Migration ServiceなどのAWSネイティブツール、あるいはパートナーツールを使用して、このタイプの移行を実行していました。CloudEndure Migrationは、SAPのお客様向けの新しいAWSネイティブの移行ツールです。 大量のSAPシステムをAWSにリホストする企業は、互換性、パフォーマンスの中断、長時間のカットオーバーウィンドウを心配することなくCloudEndure Migrationを使用できます。システムがAWS上で稼働した後、任意のリアーキテクチャを実行できます。

Read More

『クラウド調達に関する10の考慮事項』のホワイトペーパー和訳版を公開しました

AWSパブリックセクターより、これまで英語版でのみ閲覧頂いていましたホワイトペーパー『Ten Considerations for a Cloud Procurement』の和訳版が公開されましたのでお知らせします(下記ウェブページからダウンロードいただけます  https://d1.awsstatic.com/whitepapers/ja_JP/10-considerations-for-a-cloud-procurement.pdf?did=wp_card&trk=wp_card)。 多くの場合、官公庁や教育機関などパブリックセクターの各機関のお客様においては、過去のソフトウェア調達、物品調達の調達仕様書・要件定義書を参考にしながら、クラウドサービス調達の検討を進めることになると考えられます。今回のホワイトペーパーでは、AWSのこれまでの多くのお客様との意見交換やベストプラクティスを踏まえ、そうした検討を進めるにあたってまず考慮いただくべきハイレベルな考え方を、以下の10の切り口から整理しています。 クラウドコンピューティングの違い; カスタマイズ性が高い製品を購入し物理的資産として所有・管理するものでなく、標準化された市販のサービスをオンデマンドで利用するもの。 早期にクラウドのメリットを引き出せるように計画する; すべての主要な関係者が早期より関与すべき 過度に規範的に要求しない; データセンター等に関しカスタマイズされた調達仕様(例 ラック、サーバーのタイプ、データセンター間の距離など)を指示する必要はなく、商用クラウド業界の標準やベストプラクティスを活用。不用意な制約を避け、革新的でコスト効率の高いソリューションを活用していく クラウドインフラストラクチャ(IaaS)と、その活用のためのサービスを分けて考える; システムの設計・開発・運用として包括的に調達するにせよ分離して調達するにせよ、クラウドインフラストラクチャはそれ自体に責任分界・SLA・利用規約が設定されている別個のサービスとみておく “従量課金”; “毎月末に使用した分の料金を支払う” “市場価格に基づいて変動する柔軟な料金体系” セキュリティ、プライバシー、監査について第三者認証等を活用; FedRAMP, SOC, ISOなど セキュリティは“責任共有モデル”; IaaSモデルでは、クラウド事業者は強固なインフラを構築し、様々なセキュリティ機能を提供。これらを活用してシステムを構成し、アプリケーションやデータをコントロールするのは利用者 データガバナンスの設計・実装; クラウド利用者はデータの統制と所有を完全に保持(クラウド事業者はデータ管理しない)。この原則を前提に検討を進めることが必要。 “市販品”の利用規約; クラウドコンピューティングは民間利用者も政府利用者も同じ利用規約の下で利用するもの。どの事業者の利用規約が適切か考慮した上で、これを組み込んでいくという考え方。 “クラウド評価基準”を定義する; 性能要件に照準をおき、適切なクラウド事業者を選定していくとの考え方   調達担当者にとってクラウドサービスに適合的な調達仕様書を作り込むことは、チャレンジと言えますが、今回の和訳版は、日本政府が推進する「クラウド・バイ・デフォルト原則」の下で具体的な調達プロジェクトに取り組む日本の調達担当者の皆様に、グローバルな議論の積み上げを知っていただく指針の一つとして活用いただけるものと考えています。今後、AWSとしては、このホワイトペーパーやその他資料のご説明の機会を日本のパブリックセクター領域の皆様に提供し、更に活用し易くすると同時に、具体的な調達プロジェクトへの当てはめを含め、各機関からの相談にも対応していきたいと考えています。 今回の資料をご覧いただき、「なんとなくわかる気もするけど、具体的にはどういうこと?」「日本ではどう理解したらいいの?」等々様々な疑問やご質問がありましたら、ぜひ、AWSパブリック・セクター公共調達渉外担当までお問い合わせください。 なお、英語版原文は下記より参照可能です。https://aws.amazon.com/jp/blogs/publicsector/ten-considerations-for-a-cloud-procurement/ 本ブログは、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 パブリックセクター 統括本部長補佐の小木郁夫・市ノ渡佳明が執筆いたしました。

Read More

ソシオネクスト、AWS でリアルタイム AV1 エンコーディングを実現

NFL の試合をストリーミングで観戦することや、ミステリースリラー番組「ストレンジャー・シングス」の新シーズンを好きなだけ見たりする事から、消費者はストリーミングビデオ体験に対し、高い映像品質を期待するようになってきています。また、コンテンツ制作者や配給事業者にとって、低遅延且つ高品質のビデオを作成することが不可欠となっています。ただし、拡大するデバイスへの配信や多様なネットワーク接続環境を考慮に入れると、映像品質について高い水準を維持することは困難になっています。 日本の SoC( System-on-Chip )テクノロジープロバイダーである株式会社ソシオネクスト(以下、ソシオネクスト社)では、映像伝送にAWS Elemental MediaConnect、AV1エンコード処理にAmazon Elastic Compute Cloud( EC2 )F1 インスタンス、コンテンツ配信に Amazon CloudFront を使用しクラウドベースの AV1 リアルタイムエンコードを可能にするソリューションを構築することで、処理時間を大幅に短縮しながら一貫した高い映像品質を実現しました。 その仕組みは次のとおりです。 エンコーダを内蔵し Zixi プロトコルに対応した JVCのCONNECTED CAMカメラで撮影をします。JVC カメラは 前方誤り訂正(FEC)および自動再送要求(ARQ)パケット損失回復を使用するメカニズムであるZixiプロトコルに対応した唯一のプロフェッショナル用カメラです。JVC カメラから出力された信号は MediaConnect に送信されます。その後、信号は EC2 F1 インスタンスに入力され、リアルタイムで次世代の圧縮コーデック AV1 にエンコードされ、CloudFront を介して視聴者に送信されます。 適切に実装された場合、AV1 エンコーディングは H.264 および H.265 コーデックよりも小さいファイルサイズでより高品質の画像を生成しますが、エンコーディングのための高いコンピューター処理装置( CPU )要件によって、広く採用されていません。MediaConnect と EC2 F1 インスタンスがサポートするフィールドプログラマブルゲートアレイ( FPGA )を組み合わせることで、ソシオネクスト社のソリューションはリアルタイムの AV1 エンコードを可能にし、専用 CPU のハードウェアコストを削減します。また、不安定なネットワーク環境でも、エンドユーザーエクスペリエンスとストリームの品質を向上させながら、ストレージとコンテンツ配信ネットワーク( CDN […]

Read More
Weekly AWS

週刊AWS – 2019/10/28週

こんにちは、AWSソリューションアーキテクトの小林です。そろそろ紅葉でも見に行ってみようかな、という時期になってきました。どこにでかけようかと色々考えているのですが、なんとなく例年よりも色づきが遅いような印象があります。最近寒くなってきたので、一気に色づいていくパターンなのかもしれません。お勧めの紅葉スポットがあれば是非教えてください。

Read More

AWS GlueとJDBCを使用したSAP HANAからのデータ抽出

必要なデータを検索するためにSAP GUIを果てしなくクリックすることがありませんか?そして、必要な結果を得るための単純なクエリを実行するだけのために、表をスプレッドシートに出力しなければならないときがありませんか? 私にはあります。そのため、SAPデータに簡単にアクセスして、思い通りに利用できる場所に格納したいと思っていました。 この記事では、AWS Glueを使用してSAP HANAとの接続を構成し、 Amazon S3にデータを抽出します。このソリューションにより、SAPをさまざまな分析サービスや可視化サービスに公開し、必要な結果を得ることのできる、シームレスなメカニズムを実現します。

Read More

AWS Well-Architected フレームワーク「信頼性の柱」ホワイトペーパー日本語版の公開

こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン 株式会社 Well-Architected リードの高山です。 このたびクラウド設計・運用のベストプラクティス集である”AWS Well-Architected フレームワーク“から、特に信頼性にフォーカスした「信頼性の柱ホワイトペーパー日本語版」を公開しましたのでお知らせします。 AWS Well-Architected フレームワーク「信頼性の柱」には、インフラストラクチャまたはサービスの障害からの復旧、必要に応じた動的なコンピューティングリソースの獲得、設定ミスや一時的なネットワークの問題などによる障害の軽減などのシステムの機能が含まれます。このホワイトペーパーでは、AWS で信頼性の高いシステムを構築するための、詳細なベストプラクティスを扱っています。 ダウンロードはこちらから> AWS Well-Architected フレームワーク 信頼性の柱ホワイトペーパー(PDF) ■ AWS Well-Architected フレームワークとは? AWS Well-Architected フレームワークは、AWSのソリューションアーキテクト(SA)が、AWSのサービス開始から10年以上に渡り、様々な業種業界、数多くのお客様のアーキテクチャ設計および検証をお手伝いしてきた経験から作成したクラウド活用のベストプラクティス集です。具体的には「運用の優秀性」「セキュリティ」「可用性」「パフォーマンス効率」「コスト最適化」の5つの観点について、クラウドをより活用するための設計原則と、お客様システムがベストプラクティスに沿っているかを確認するための質問と回答で構成されています。本ホワイトペーパーは、クラウドにおけるアーキテクチャ設計や運用に携わっているすべての方に読んでいただきたい内容となっています。 一方でお客様のシステムが必ずしもAWSが提唱する全てのベストプラクティスに沿っている必要はありません。ベストプラクティスをご理解いただいた上で、お客様ご自身でのビジネス的なご判断を実施いただくためのアイデアです。 ■ AWS Well-Architected フレームワーク ホワイトペーパーから先にご覧ください 9月26日にお伝えしたとおり、AWS Well-Architected Toolの日本語化および東京リージョン対応と合わせて、最新の日本語版AWS Well-Architected フレームワークホワイトペーパーも公開しております。こちらを先にお読みいただいた上で、より詳細を扱った信頼性の柱ホワイトペーパーに進んでいただくことをおすすめします。 AWS Well-Architected フレームワーク(ウェブサイト形式で閲覧) | ホワイトペーパー(PDF)    

Read More

【開催報告】AWS Autotech Forum 2019

みなさんこんにちは。ソリューションアーキテクトの岡本です。10/25 に AWS が主催する自動車業界向けイベント「AWS Autotech Forum 2019」が開催されました。「AWS と自動車業界」という組み合わせを意外に感じる方も多いのではないでしょうか?実は自動車業界の様々なワークロードや取り組みの中で AWS が活用されております。本イベントでは Mobility as a Service(MaaS) 、自動運転開発、コネクテッドカー、エッジコンピューティング等の分野に携わるビジネスリーダー及びエンジニアの方々をお招きし、この領域で AWS を活用頂いているお客様から最新の取り組みをご紹介いただきました。本ブログでは各セッションやデモブースの内容を紹介したいと思います。 オープニングセッション 「拡がるモビリティーサービスの実現に向けて」と題し、AWS ソリューションアーキテクト岡本から今年のイベントテーマである MaaS を巡る市場動向を紹介しました。技術トレンドとしての CASE(Connected/Autonomous/Shared/Electric) がそれぞれ深化する中でビジネストレンド MaaS の注目度が高まっており、今後大きな市場の出現が期待されています。MaaS にはエマージングビジネスの側面と企業間アライアンスによる新プラットフォームビジネスの側面があり、それぞれ技術基盤に求められる要件が異なりますが、AWS を活用頂くことでこれらの要件を満たし、ビジネスに集中して頂くことができます。 エマージングビジネスに必要な基盤の要件 コア領域に集中 アイデアをすぐ形に スケーラビリティ 企業間連携及び新プラットフォームに必要な基盤の要件 セキュアなデータ連携 グローバルフットプリント 学習コストの最小化(技術者の”共通言語”化) またゲストスピーカーとしてイスラエル発のスタートアップである Otonomo 様の平戸様と、日本の多くの自動車会社と連携し社会インフラとしての MaaS プラットフォームを推進されている MONET Technologies 株式会社様の 湧川様にご登壇頂き、最新の取り組みをご紹介頂きました。 ブレイクアウトセッション デンソーの MaaS 開発 ~アジャイル開発で顧客との協調・チームビルディング・実装概要~ 株式会社デンソー このセッションでは、Small Start でソフトウェアファーストな開発を行う手法として、デンソー デジタルイノベーション室で採用されているアジャイル開発の手法について講演いただきました。試作から本番までの開発プロセスを 4 […]

Read More

re:Invent 2019 の AWS マネジメント&ガバナンスセッションご案内

AWS上で広がり続けるビジネスの運用は、かつてないほど効率的に行えるようになっています。AWS マネジメントツール を使用すると、イノベーションの速度とガバナンスコントロールのどちらかをあきらめる必要は無く、両立させることができるのです。皆さんの環境を効率的に運用管理するために、ビジネスのアジリティ、コンプライアンス、ガバナンスに関するAWSサービスについて興味を持って学んでください!

Read More

WinTicket 、 AWS メディアサービスで競輪ファンに高画質レース映像を低遅延ライブで提供

WinTicket は、インターネットテレビ局 AbemaTV の番組「競輪チャンネル」と連動し、24時間どこでも投票チケットを購入できるほか、レース情報・オッズ・ AI 予想機能、そして開催中の熱戦レースのライブ映像を提供しています。 時速 60km ~ 70km で 9 名の選手がレースする中、 WinTicket のユーザーが視聴環境を問わず、レースの状況を高画質・低遅延で視聴できるようにすることは重要です。そのため、 WinTicket は動画配信ワークフローをクラウドに移行し、AWSメディアサービスを活用することで高画質・低遅延のライブ配信を確立させました。 WinTicket のライブ配信は、全国40以上の競輪場から集約した映像で構成されています。 AbemaTV の番組スタジオで映像を集めてクラウドへ伝送し、 AWS Elemental MediaLive で ABR エンコード、 AWS Elemental MediaPackage で HLS にパッケージ化し、 Amazon CloudFront 経由で視聴者へ低遅延なライブ配信しています。 「 WinTicket はサービスの特性上、レース状況や結果がすぐにわかるようにしなければ、ユーザー体験に影響を及ぼしてしまいます。 AWS Media Services は、他のサービスよりも 1.5 倍ほど低いレイテンシでコンテンツを配信できるため、戦略的な強みが得られました。」と、株式会社サイバーエージェントの CATS ソフトウェア エンジニア 江頭 宏亮 氏は語っています。「今回、 AWS Media Services を採用したことで、配信ワークフローの開発工程数を抑えた、冗長性のある可用性の高いライブ配信システムの構築ができました。配信管理ツールとして採用したサーバレスアーキテクチャを含め、利用している時間帯だけ課金されるため、運用コストを抑えられます。また、スケジュール管理上で蓋絵 […]

Read More