Amazon Web Services ブログ

Tag: Agility

Data Driven

製造現場でデータドリブンとクラフトマンシップは交わるのか?

ものづくり白書2023では、日本の製造業について「我が国の生産現場は、高度なオペレーション・熟練技能者の存在によって、現場の最適化・高い生産性に強みを持つ」と分析しており、熟練技能者がクラフトマンシップを発揮して高い現場力を維持していることが強みという認識が示されています。一方で、「海外の先進企業は、データ連携や生産技術のデジタル化・ 標準化に強みを持ち、企業の枠を越えた最適化を実現」という表現で日本と海外先進企業の違いを分析しています。日本の製造業が今後さらに競争力を高めていくためには、高い現場力による部分最適と、データ連携によるデータドリブンなオペレーションと全体最適とを両立させることが鍵となりそうです。本ブログでは、部分最適と全体最適という一見すると相反したものを目指すデータドリブンとクラフトマンシップが交わるのか?について考察していきます。

効果的なクラウドガバナンスによるクラウドのビジネス価値の向上

私たちは、デジタル・トランスフォーメーションに着手するAWSのお客様に、クラウド移行はデジタル・トランスフォーメーションの一部であり、デジタル・トランスフォーメーションはビジネス成果によって推進されなければならないことを考慮するよう、しばしばアドバイスしています。ガバナンス・プログラムの有効性が、クラウド移行とデジタルトランスフォーメーションの成功を左右します。デジタル・トランスフォーメーションのクラウド移行部分には終わりがあります。しかし、デジタル・トランスフォーメーションに終わりはありません。効果的なガバナンスによって、より弾力的に、より速く、より低コストで、より効率的に、よりセキュアにするよう常に努力する必要があります。

日本の製造業が「日本流 DX」を成し遂げるために必要なこと

日本の製造業が「日本流 DX」を成し遂げるために必要なこと

日本の製造業がかつての「ものづくり大国」としての良さを保ちつつ、日本流の DX (デジタルトランスフォーメーション)を成し遂げて再び強くなるために必要なことについての記事となります。製造業の皆さんが、DX を成し遂げていくためのヒントになれば幸いです。日本の製造業がおかれている現状を、「ものづくり白書 2023」から読み解きつつ、ものづくり大国とはなんだったのか、これからどうしていけば良いのかなどを考察していきます。

QS-Blog

製造業向けデモダッシュボード開発で、アジャイル開発宣言の原則の重要性を再認識した話

2023年4月に行われた AWS Summit Tokyo 2023 の製造/IoT ブースで展示させていただき、好評いただいた製造業向けデモダッシュボードの開発において、どのように開発を進められたか、その中で得た学びや気づきを記事にしました。DXの流れで世は内製化へのシフトが加速していますが、事業部門と IT 部門の協業は思ったより難しいものです。例えばお互いの使っている言葉や考えてることが伝わらず苦労したり…。そんなときお互い学び合う姿勢で歩み寄ってみると良いことがある!といった話としてお読みくださると幸いです。

Ships and containers

SCM: サプライチェーンを強化するか、それとも近代化するか?

お客様との会話の中で、サプライチェーンマネジメント(SCM)は人材やアジリティに関する事と同じくらいよく議論されるテーマになっています。過去2年間にわたるパンデミックやその他の破壊的な出来事と、持続可能性の目標を達成する必要性に直面し、企業はサプライチェーンについて、自分が思っているほど多くの事を知っているとは限らないことに気づかされました。私の同僚の Dimitrios Armenakis と Sebastian von Berg の2人に、変化の為の原動力が何か、そして効率的で効果的になるためにはどうすればよいかについての見解を共有してもらいました

【動画公開 & 開催報告】コスト削減とCO2排出量削減をクラウドで実現する最新事例と勘所のご紹介!

はじめに みなさん、こんにちは。アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 シニア事業開発マネージャーの小野です。 […]

歯車と人

パート 1: マイクロサービス:技術、ビジネス、組織設計?その全てです

デジタルトランスフォーメーションの特徴の1つは、スピードと俊敏性の向上です。データとアルゴリズムを使用して、より迅速に意思決定を行う必要があります。新しい収益源を獲得し、顧客体験を向上させるために、デジタルサービスを迅速に作成する必要があります。CTO やチーフアーキテクト(または AWS)が、自社のビジネスを救い、俊敏性、革新性を高め、世界の飢餓を解決するマイクロサービスと呼ばれる新しいソフトウェア・アーキテクチャについて熱く語っているのを聞いたことがあるかもしれません。マイクロサービスアーキテクチャの技術的側面については多くのことが書かれていますが、マイクロサービスの非技術的側面(ビジネス、組織など)は、それほどの頻度や熱量でカバーされていません。マイクロサービスの非技術的な側面を取り上げる前に、技術的な部分も誰にでも分かる言葉で説明し、ビジネス価値との関連を説明する価値があると思います。