Amazon Web Services ブログ

AWS Japan

Author: AWS Japan

AWS GDPR データ処理補遺条項がサービス条件に組み込まれました

この度、AWS GDPR (一般データ保護規則) に準拠したデータ処理補遺条項 (DPA) (.pdf) がオンラインサービス条件に組み込まれたことをご報告します。これにより、AWS のすべてのお客様が、グローバルに AWS GDPR DPA を利用できるようになりました。これは、2018 年 5 月 25 日以降、AWS のサービスを使用して一般データ保護規則に従って個人データを処理する場合に自動的に適用されます。AWS GDPR DPA には、欧州連合 (EU) のデータ保護機関によって承認され、29 条作業部会として知られる EU モデル条項も含まれています。このため、EU 加盟国及び欧州経済領域 (EEA) からそれ以外の国に個人データを転送する場合に、AWS の個人データが EEA で保護されるレベルと変わらない高いレベルで保護されるため、AWS のお客様は安心してデータを転送できます。 この発表は当社、お客様、APN(Amazon Partner Network)のパートナー各社にとって重要な GDPR コンプライアンスの構成要素となっています。クラウドサービスを使用して個人データを処理するすべてのお客様は、GDPR に準拠する場合、クラウドサービスのプロバイダーとの間にデータ処理契約を結ぶ必要があります。 2017 年 4 月の早い時期に、AWS は GDPR に対応した DPA をお客様が利用できることを発表しています。このように、2018 年 5 月 25 日の施行日より 1 年以上前に、当社はお客様への […]

Read More

Amazon Elastic File System 東京リージョン 一般提供開始のお知らせと利用上の留意点のまとめ

みなさん、こんにちは。 アマゾン ウェブ サービス ジャパン、プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。 AWS Summit Tokyo 2018 の基調講演にてアナウンスいたしました、Amazon Elastic File System (EFS)が東京リージョンで今日一般提供が開始されました。 Amazon EFSは複数のEC2からマウント可能なファイルストレージサービスです。従来ご利用いただいていたブロックストレージであるAmazon Elastic Block Store (EBS)との使い分けの考慮が大事なサービスとなりますので、その特徴とご利用における検討事項を纏めます。 Amazon EFS の特徴 Amazon EFSはシンプルで、スケーラブル、伸縮自在なファイルストレージを、AWS クラウドサービスとオンプレミスの両方でご利用いただくことが可能です。 シンプル – ファイルシステムを迅速かつ容易に作成および構成できるシンプルなウェブサービスインターフェイスを備え、ファイルストレージインフラストラクチャを管理するため、複雑なデプロイ、パッチ適用、複雑なファイルシステムデプロイメントを維持する必要はありません。また課金体系もシンプルであり、保存されているデータ容量にたいしてのみ課金されます。東京リージョンでの価格は0.36USD / GBとなります。 スケーラブル – ファイルシステムの拡大に合わせて、スループットおよび IOPS が自動でスケールされます。こちらにパフォーマンスについてはまとまっています。 伸縮自在 – ファイルの追加や削除に合わせてファイルシステムのストレージ容量を直ちに自動で拡張または縮小でき、これによりスループット及びIOPSが変動します。 高可用性および高耐久性 – ファイルシステムの各オブジェクト (ディレクトリ、ファイル、リンクなど) は、複数のアベイラビリティーゾーンに冗長的に保存されるため、高いレベルの可用性と耐久性を確保できます。 オンプレミス環境からの利用 – AWS Direct Connect で Amazon VPC に接続し、オンプレミスのデータセンターサーバーにファイルシステムをマウントすることが可能です ご利用上の留意点 EFS はNFS v4 プロトコルをサポートしています。NFS […]

Read More

Lambda@Edge デザインベストプラクティス

Lambda@Edge をより活用いただくために Lambda@Edge ベストプラクティスシリーズと題したブログを連載します。この中ではいくつかのユースケースを用いて Lambda@Edge をどのように利用すればよいか、CI/CD パイプラインにどのように組み込むべきか、ビジネスニーズに応える形で組み込まれていることを担保するためにはどのように考えればよいか等について取り上げます。 記念すべき初回は Lambda@Edge のデザインベストプラクティスについて取り上げます。いくつか一般的なユースケースをもとに関数をどのタイミングで実行するのが良いのか、それはどのような観点で選択されるべきかということについてパフォーマンス及びコスト最適化の観点から推奨構成について説明していきたいと思います。

Read More

SAP HANA on AWSクイックスタートを更新し、シングルノード構成のマルチAZ配置をサポート

SAP HANA on AWSクイックスタートのメジャーアップデートをリリースできたことを嬉しく思います。今回のリリースでは、高可用性のためのシングルノード構成のマルチAZ配置をサポートしました。 マルチAZオプションでは、Amazon Web Services (AWS)上のSAP HANA環境として2つのアベイラビリティゾーン (AZ)を使います。プライマリとセカンダリの2つのSAP HANAサーバーを個別のプライベートサブネットに展開し、高可用構成を設定します。新規の仮想プライベートクラウド (VPC)を作成するか、既存のインフラストラクチャにSAP HANAサーバーを展開するかを選択できます。展開には約35分かかります。

Read More

[AWS Black Belt Online Seminar] Amazon Neptune 資料及び QA 公開

先日 (2018/7/3) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar 「Amazon Neptune」 の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20180703 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Neptune PDF Q. DynamoDBを利用するのはLambdaなどのMicroserviceとの親和性が高いためです。ネプチューンとLambdaの関係はどうですか ? A. HTTP RESTが使えるのでRDBMSのDB接続と比較して親和性は高いです。 Q. 暗号化を有効にした際は、性能が落ちるのでしょうか。落ちる場合は、どの程度落ちるかの指標等はありますか A. 格納データの暗号化について、特筆すべきオーバーヘッドはありません。 Q. オンデマンドインスタンス料金はRI適用は可能でしょうか。 A. いいえ、現在RIは使用できません。 以上です。 直近で以下の無料オンラインセミナーを予定しています。各オンラインセミナーの詳細およびお申し込み先は下記URLからご確認いただけます。皆様のご参加をお待ちしております! AWS Black Belt Online Seminar AWSで実現するウェブサイトホスティング 2018 年 7 月 10 日 | 12:00 – 13:00 | IT 知識レベル:★★☆☆☆ […]

Read More

Amazon Linux 2 一般公開開始 と オンプレミス環境での実行について 

みなさんこんにちわ。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。   2017年12月にご案内したAmazon Linux 2 の正式版が一般公開開始されましたのでお知らせいたします。また日本語版FAQも併せて更新されています。Amazon Linux 2 がAmazon Linux と異なる主な特徴は以下です。 Long Term Support (LTS) の提供 コアに含まれるパッケージに対し、セキュリティ更新とバグ修正を5年間提供 ユーザー空間のアプリケーションバイナリインターフェイス (ABI) とアプリケーションプログラミングインターフェイス (API) の互換性を 5 年間維持 LTSの提供は2017 年 12 月 13 日と 2018 年 4 月 9 日にリリースされたLTS Candidate 版には適用されないのでご注意ください。 オンプレミス環境のサポート VMWare、KVM、VirtualBox (Oracle VM)、Microsoft Hyper-V の4つの仮想プラットフォームをサポートしており、最小で512MBのメモリ環境で動作します。それぞれ以下からイメージをダウンロードできます。 VMWare KVM Oracle VirtualBox Microsoft Hyper-V その他、詳しい情報はこちらにまとまっていますので是非ご確認ください。従来のAmazon Linux […]

Read More

AWS 責任共有モデルと GDPR

EU の一般データ保護規則 (GDPR) には、データプロセッサー(取扱者)とデータコントローラー(管理者)の役割が記述されており、一部のお客様や APN(Amazon Partner Network)のパートナー各社から、こうしたGDPR上の役割が、AWS 責任共有モデルにどのような影響を与えるかといった質問をいただいています。今回は、GDPR の観点から、私たちとお客様にとっての責任共有について説明したいと思います。 AWS 責任共有モデルは GDPR によってどのように変わりますか? という質問への簡易な回答は「変わりません」ということになります。AWS は、お客様に提供するクラウド環境とサービスをサポートする基盤となるインフラストラクチャを保護する責任を負います。一方、データコントローラーまたはデータプロセッサーとして行動するお客様と APN パートナーは、クラウドに入れた個人データに責任を負います。責任共有モデルには、AWS とお客様、APN パートナーの様々な責任が示され、同じ分類の責任が GDPR の下で適用されます。 データプロセッサーとしての AWS の責任 GDPR によって、データコントローラーおよびデータプロセッサーに関する明確な規則と責任が導入されます。AWS のお客様が当社のサービスを使用して個人データを処理するとき、データコントローラーは通常 AWS のお客様 (および場合によっては AWS のお客様の顧客) です。また、あらゆるケースで、AWS は常にこのアクティビティに関してデータプロセッサーとなります。なぜなら、お客様は AWS のサービス管理との相互作用を通じてデータの処理を指示しており、AWS はお客様の指示を実行しているにすぎないからです。データプロセッサーとして、AWS は、当社のすべてのサービスを実行するグローバルなインフラストラクチャの保護に対して責任を負います。AWS を使用する管理者は、エンドユーザーのコンテンツと個人データを処理するためのセキュリティ構成の管理を含めて、インフラストラクチャの保護は当社の最優先事項であり、セキュリティ上の統制を検証するためにサードパーティーの監査に多額の出資をしています。そこで明らかになった問題があれば、AWS Artifact を通じてお客様にお知らせすることになります。当社の ISO 27018 レポートはよい例であり、特に個人データの保護に重点を置いてセキュリティ管理をテストしています。 マネージドサービスに対する AWS の責任は大きくなっています。マネージドサービスには、Amazon DynamoDB、Amazon RDS、Amazon Redshift、Amazon Elastic MapReduce、Amazon WorkSpaces 等があります。ゲストオペレーティングシステム (OS) やデータベースのパッチ適用、ファイアウォール構成、障害回復等の基本的なセキュリティタスクは AWS […]

Read More

AWS Service Update 動画 (2018/07/05) が公開されました

AWS Service Update 動画が更新されましたのでお知らせします。今回は 6/14~6/26 のうち主要なサービスアップデート情報をお届けしています。また、AWSサービスの詳細を知りたい方は 7 月のオンラインセミナーもご活用ください。今月は西谷が担当する Amazon Elastic Container Service for Kubernetes も開催されます。

Read More

AWS Fargate 東京リージョン サービス開始のお知らせ

みなさん、こんにちわ。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。   AWS Summit Tokyo 2018の基調講演にてアナウンスしました、AWS Fargate の東京リージョン対応ですが、サービスが開始されましたのでお知らせいたします。 AWS Fargate は Amazon Elastic Container Service (ECS)の1モードとして動作しますので、マネージメントコンソールから「Elastic Container Service」を選択し、「クラスターの作成」をクリックすると、クラスターテンプレートとしてAWS Fargate を選択できるようになっています。 AWS Fargate は従来の ECS と異なり、サーバーやクラスターを管理することなくコンテナを実行できるという特徴を持っています。これによりコンテナを実行するために仮想マシンのクラスターをプロビジョニングしたり、設定やスケールの管理を行うことなく、アプリケーション開発に注力いただくことができます。   現在AWS Fargate はECSでサポートされていますが、Amazon EKS 対応も2018年中に予定されていますので、また続報をお伝えしたいと思います。 ドキュメント や FAQ も日本語化されていますので、合わせて確認してみてください。 – プロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田  

Read More

[AWS Black Belt Online Seminar] AWS Support 資料及び QA 公開

先日 (2018/6/20) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar 「AWS Support」 の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20180620 AWS Black Belt Online Seminar AWS Support PDF Q. たまに利用実績のないサービスのアラートメールが届いたりするのですが、現状サポート契約をしていない(ベーシックプラン)のでどこに確認していいか迷うときがあります。そもそもご配信では?というときはどこに聞けばいいでしょうか? こちらは、一度料金関連のサポートケースをご起票いただけたらと思います。料金関連のお問い合わせはベーシックプランでもご利用可能です。ご利用実績がないということで、料金の発生有無から切り分けを進める形が良いと考えます。 Q. AWS費用に応じてサポートがかわりますが、どのタイミングの費用で計算されるのでしょうか AWSサポート料金は、実際にAWSサポートにご加入いただいていた期間に発生したAWS月額ご利用料金を基に算出されます。開発者サポート及びビジネスサポート料金は、対象期間の料金を月末締めで算出し、翌月初旬にAWS月額料金に含まれ請求されます。 なお、AWSサポートご加入時に前払い金有りのリザーブドソースを保有されている場合、リザーブドソースの前払い金の案分料金*がAWSサポート料金計算に含まれます。案分料金に対するサポート料金は、サポートご加入初月にまとめて計算されますので、翌月以降は案分料金に対するサポート費用の発生はございません。 *前払い料金をリザーブドソースの有効期限までの残日数で案分した金額となります。 Q. サポートプランを途中で変更した場合は日割りとなるのでしょうか。クリティカルな障害が発生した際にビジネスサポートへ変更して1時間以内または4時間以内に回答を求める、といったことは可能なのでしょうか。 月の途中でサポートプランの変更を行った場合、それぞれのサポートプランに加入していた期間の案分料金が請求されます。お使いのシステムの重要性が上がるタイミングに合わせて、ビジネスサポートプランをご検討いただければ幸いです。 Q. 請求を分割するために複数のアカウントを利用しているのですが、組織での統合請求と同じようにサポートも組織 にまとめることはできないのでしょうか? こちらのご質問、「組織」はAWS Organizationsを指しているものとして回答します。恐れ入りますが、サポート契約については、Organizationsの利用にかかわらず、アカウント単位でのご選択をお願いしております。 Q. パフォーマンスの妥当性について、解析やサポートできますか ? AWSインフラ側の稼働状況を調査し、またログや各種メトリクスを中心としたご利用状況から見解をお答えすることができます。切り分けに際しては、アプリケーション側の切り分けを実施していただく必要がございますので、ご協力のほどお願いいたします。またご支援に際し、性能指標の妥当性についてはお客様にご判断いただく必要があること、またお客様の開発されたプログラムコードのレビューやデバッグは対象外となりますこと、何卒ご了承ください。 以上です。 直近で以下のオンラインセミナーを予定しています。各オンラインセミナーの詳細およびお申し込み先は下記URLからご確認いただけます。皆様のご参加をお待ちしております! AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic File System (Amazon EFS) […]

Read More