Amazon Web Services ブログ

AWS Japan

Author: AWS Japan

LumberyardとAWSを使用して数分で(数日ではなく)大規模で再現度の高いの地形を生成

ゲームの開発者はハイエンドPCを利用したとしても、大規模な地形生成には1日以上かけて完成させています。しかし、LumberyardとAWSクラウドの統合により、わずか10分でこれ(およびその他の重い計算プロセスも含む)を実現できます。 GDCのクラスルームセッションでMark Biales がこれらを紹介しており、こちらで見ることができます(英語)。   (翻訳はSA 森が担当しました。原文はこちら)

Read More

Amazon Aurora MySQLやAmazon RDS for MySQLへIAM authenticationを利用してSQL Workbench/Jから接続する

この記事では、Aurora MySQLクラスタに接続するために既に使用しているツールでIAM認証を使用する方法を説明します。この手順は、Amazon RDS for MySQLインスタンスでも同様にご利用頂けます。提供されたスクリプトを使用して、リソースをプロビジョニングしたり、IAM認証用に環境を構成したりすることができます。

スクリプトを使用してIAM認証情報を使用して、mysqlコマンドラインツールまたはSQL Workbench / Jを使用してクラスタに接続します。GitHubリポジトリでは、この投稿で使用されているコードサンプルをご覧いただけます。

Read More

AWS DMS を使用して Oracle ASM からAWSに移行する方法

このブログ記事では、ストレージインフラストラクチャが Oracle ASM のOracleソースエンドポイントでの AWS Database Migration Service (AWS DMS) の Change Data Capture (CDC) の使い方について説明します。

Oracle 自動ストレージ管理 (ASM) データベースフレームワークは、Oracleデータベースファイル用のボリュームマネージャとファイルシステムを提供し、シングルインスタンスの Oracle Database と Oracle Real Application Clusters (Oracle RAC) をサポートしています。ASMにはファイルシステムとデータベース内のボリュームを直接管理するためのツールがあります。これらのツールを使用すると、データベース管理者 (DBA) は標準的なOracle環境で使いなれたSQL文を使用してボリュームやディスクを制御できます。

Read More

【開催報告】AWS 上でのデータ活用ワークショップ

こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの上原誠 (@pioho07) です。 3月14日のホワイトデーに、AWS上でのデータ活用ワークショップを開催いたしました。 直前のご案内にもかかわらず80名ほどのお客様にご参加頂きました。   まずはソリューションアーキテクトの八木より、データ活用のための一般的なDataLakeの考え方について触れ、ラムダアーキテクチャの解説を行いその優位性を説明しました。その後でAWS上でこられらを実現するためのAWSの各サービス Amazon S3 や Amazon Elasticsearch Service や Amazon Kinesis などを紹介し、アーキテクチャー図と共に解説を行いました。     次に、私上原からラムダアーキテクチャーを使ったDataLakeを構築するハンズオンを実施しました。まだデータ量は大きくないが、今後増え続けるデータに対してデータ活用を始めていきたい!そんな方がすぐに実践で使えるようなサービスやサービスの組み合わせを意識した内容にいたしました。       また、ハンズオン後に実施したソリューションアーキテクトによる個別相談会にも多くのお客様にご参加頂きました。 アンケートでも励みになるお言葉を頂けました。 無料で受けたセミナーなのにとても充実していてすごいと思った 内容が事業会社のエンジニア向けと感じた 次回は夏ごろに開催予定です。ご応募是非お待ちしております。      

Read More

[AWS White Belt Online Seminar] AWS 利用開始時に最低限おさえておきたい 10 のこと 資料及び QA 公開

こんにちは、マーケティングの鬼形です。 先日 (2018/4/3) 開催致しました AWS White Belt Online Seminar「AWS 利用開始時に最低限おさえておきたい 10 のこと 資料及び QA 公開」の資料を公開いたしました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。

Read More

すべての AWS のサービスが GDPR に対応

この度、AWS のサービス全てが GDPR (EU 一般データ保護規則) に準拠しましたことをご報告致します。この準拠によって、お客様は、AWS がサービスのセキュリティを維持する目的で、すでに講じているさまざまな対策から得られるメリットに加え、GDPR に準拠する計画の重要な構成要素として AWS のサービスを導入できるようになります。 この発表は、GDPR サービス準備状況に対する監査がすべて完了したことを示しており、これはすなわち、GDPR がデータ処理者に要求するプライバシーに関する高いハードルとデータ保護基準に対し、一般的に利用可能な AWS のすべてのサービスと機能が準拠したことを示しています。この作業は、GDPR の施行開始日となる 2018 年 5 月 25 日の 2 か月前に完了しています。これにより、独自の GDPR 準拠の製品、サービス、ソリューションを、自信を持って構築できる環境をお客様や APN パートナーの皆様に提供するものです。 AWS が GDPR サービスの準備を完了したことは、今回の発表内容の一部に過ぎません。私たちは GDPR への準拠を支援するため、お客様と APN (AWS Partner Network) の皆様との協力を継続していきます。この発表に加え、お客様自身が GDPR 準拠への取り組みを加速するために AWS がどのようにお役に立てるかについて、以下に例を挙げ、ご紹介いたします。 個人データのセキュリティ GDPR サービス準備状況に対する監査では、AWS が GDPR に従って個人データを保護する目的でデータ処理者に対し技術的および組織的措置を効果的に講じていることを、私たちのセキュリティと法令遵守の専門家が確認しています。私たちにとってセキュリティは依然として最優先事項であり、イノベーションを継続させ、あらゆるグローバルオペレーションにおいてセキュリティと法令遵守のための高い基準を達成できるように投資していきます。私たちが持つ業界最高レベルの機能では、国際的に認知されているさまざまな認証や認定の基盤を提供し、厳しい国際規格に準拠できることを実証しています。準拠している国際規格には、技術的な対策に関する ISO 27001、クラウドセキュリティに関する ISO 27017、クラウドプライバシーに関する ISO 27018、SOC […]

Read More

APNパートナーLinkeによるSAPワークロードにおけるAWSの力の活用

AWSでパートナー ソリューション アーキテクトを務めるFrancisco Javier Garcia Romeroによる記事です。 企業の中核となるSAPワークロードに対するAmazon Web Services (AWS)の採用の速度は、過去数年間着実に拡大し続けています。2018年も既に、AWSクラウドへのSAPワークロードの移行と展開における需要と関心がこれまで以上に高まっていることを感じています。 AWS Partner Network (APN) プレミアコンサルティングパートナーでAWS SAPコンピテンシーを保有するLinkeは、新しいSAPの導入、SAP HANAへのデータベース移行、あるいはAWSサービスとSAPシステムの統合プロジェクトを含む、SAPを中心とした企業のデジタル変革戦略の実行を支援します。

Read More