Amazon Web Services ブログ
Category: Developer Tools
AWS Step Functions の強化されたローカルテストでワークフロー開発を加速する
2025 年 11 月 19 日は、AWS のテスト API である TestState API を使用した […]
AWS Japan の新卒が Kiro でマネコン上の操作を支援する Chrome 拡張機能をチーム開発してみた!
みなさん、こんにちは! 本ブログは Kiroweeeeeeek ( X: #kiroweeeeeeek) の第 […]
Kiro における負債にならない Spec ファイルの扱い方
Kiro の Spec ファイルは「仕様駆動開発」を構成する要素です。Spec ファイルにより仕様を起点として設計・実装を進めることができ、仕様と実装の同期を保ちながら開発を進めることができます。このように Spec ファイルは Kiro の中核をなす要素なのですが、適切に扱わないと負債になってしまう可能性があります。本記事では、「Spec ファイルの切り方」「Spec ファイルの更新方法」「Spec ファイルの共有方法」の 3 つの視点から、負債にならないための工夫をお伝えします。
AWS CodeCommit の今後について
2024年7月、私たちは採用状況やお客様のニーズに関する評価に基づき、AWS CodeCommit の段階的に廃止する方針を発表しました。しかし、私たちはデータの分析やお客様の声を聞くことを止めていませんでした。そして、お客様が示してくださったことは明確でした。コードリポジトリには AWS が管理するソリューションが必要だということです。このフィードバックを受け、CodeCommit は本日より改めて、完全な一般提供(GA)に戻ります。
Kiro クレジットをより有効活用する方法
私たちの Kiro における目標は、最高の価格で最高の結果をお届けすることです。この目標を達成するため、私たちは以前から Auto を開発してきました。Auto は Sonnet 4.5 などの最先端モデルと、意図検出、キャッシュなどの専門的なモデルや最適化技術を組み合わせたエージェントです。Auto の品質については高い基準を設けており、最先端モデルが提供するレベル以下のものは受け入れません。11 月 7 日に新バージョンの Auto をリリースした結果、リクエストで消費するクレジットが大幅に削減されました。日常的な一般的なリクエストでは、お客様のクレジット使用量が 21 % 削減されました。最も要求が厳しく複雑なリクエストをお持ちのお客様では、36 % の削減を実現しています。
Kiro における Opus 4.5 をご紹介
Claude Opus 4.5 のサポート提供を開始できることを嬉しく思います。Opus 4.5 は、Anthropic 社の最新かつ最も高性能なモデルで、コーディングとエージェントワークフローにおいて新たな基準を打ち立てています。Opus 4.5 は、SWE-bench において最先端のパフォーマンスを達成しています。開発タスクの実装や複雑なバグの修正において、複数のシステムにわたって推論を行いながら、トレードオフと曖昧さのバランスをより適切に取ることができます。Opus 4.5 は、長時間のタスクを実行し、複雑なコードベース全体にわたって推論できるエージェントを動かすことに最適であり、仕様駆動開発に理想的です。
イベントストーミングから要件・設計・タスクへ。Kiro を活用した仕様駆動開発
イベントストーミングは、ビジネスの流れを可視化し、業務のエキスパートや開発メンバーが同じ理解を持てるようにするためのプラクティスです。Big Picture を使ってサブドメイン間の関係性を整理したり、業務内容をコードに落とし込むための設計に活用したりと、業務分析から設計まで幅広く役立ちます。しかし、イベントストーミングで得られた成果物を「どこから実装に落とし込むのか」「どうテストするのか」といった部分は、開発者がつまずきやすいポイントではないでしょうか。
本ブログでは、Kiro の Spec 機能を活用して、イベントストーミングの成果物を要件定義・設計・実装タスクへと変換していくプロセスを紹介します。
Amazon Q Developer CLI から Kiro CLI へ : 知っておくべき変更点
Kiroweeeeeeek in Japan の Day 6 では、Amazon Q Developer CLI から Kiro CLI で変更された点や Kiro CLI のおすすめ機能について解説します。本記事では、Kiro の一般提供で利用可能になった Kiro CLI に焦点を当て、「Amazon Q Developer CLI から Kiro CLI で何が変わったの?」という疑問をお持ちの方の参考になれば幸いです。
インフラエンジニアのあなたも!Shell スクリプト開発で Kiro を使ってみよう
本ブログでは、これまでの連載と少し視点を変えて、「Kiro は私に不要なツールでは?」と見逃しているかもしれない皆様にメッセージをお届けしたいと思います。具体的には、アプリケーション開発担当ではなく、サーバやミドルウェアを中心に扱うインフラエンジニアの皆様に、「使ってみたい」と思ってもらえるよう Kiro の魅力がお伝えしたいと思います。この記事は日曜に投稿しているので、ちょっとした番外編だと思って気楽に読んでいただければ幸いです。
Kiroを使ったペアプログラミングのすすめ
AI のコーディング速度は人間の処理能力を遥かに超え、今や開発のボトルネックは人間の考える時間や品質になっています。
今回、AWS 社内のハッカソンでプロダクトを作るにあたり、Kiro を使ったペアプログラミングを試行しました。その経験を通じて見えてきた、Kiro を活用したペアプログラミングの可能性と、そのノウハウを共有します。








