Amazon Web Services ブログ
Category: AWS Well-Architected Framework
AWS 活用で実現する同盟国間の防衛機密情報と技術共有
国際的な同盟国間のデータ共有において、米国の国際武器取引規制(ITAR)への準拠が課題となっています。本記事では、AWS の Trusted Secure Enclaves(TSE)を活用することで、国家組織が ITAR 規制に準拠しながらクラウド技術を最大限に活用できる方法を解説します。暗号化、データの場所管理、アクセスコントロール、データペリメーター構築、ログ記録とモニタリングなど、TSE が提供する技術的コントロールにより、防衛・安全保障ミッションにおいて革新的な技術を安全に利用できる道筋を示します。
デジタル主権をサポートするLanding Zone Accelerator on AWS の新たな地域別実装の紹介
AWS の Landing Zone Accelerator の最新の地域別実装について紹介します。この機能は、各国・地域の法令遵守や規制要件を満たすクラウド環境の構築を大幅に簡素化します。特にドイツの C5 コンプライアンス対応版が 2025 年第 3 四半期に提供予定で、AWS European Sovereign Cloud でも利用可能になります。Landing Zone Accelerator は何百ものセキュリティ機能を自動実装し、データレジデンシーやアクセス制御などのデジタル主権要件に対応。お客様は数週間ではなく数日で規制に準拠した環境を展開でき、AWS パートナーとともにデジタル主権ニーズに迅速に対応できます。
統合的アプローチで実現する安全管理: AWS の労働者安全ソリューションが職場を守る
世界中で年間約 395 万人の労働者が非致死的な負傷を負っているため、企業は統合的で予防的な安全対策の必要性を認識するようになってきました。企業は全体的に安全な作業環境を提供し、事故やケガのリスクを軽減し、従業員の健康を向上させることを目指しています。従来の縦割り方式では、全体的な問題の可視性が制限されるため、重要な洞察が見落とされ、企業の事故の根本原因の究明、安全対策の立案、改善点の理解が難しくなります。また、政府による環境と安全に関する規制が強化されたことから、企業の事業活動全体で環境・健康・安全 (EHS) ソリューションの導入が進んでいます。
2025 年 2 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内
2025 年 2 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。
動画はオンデマンドでご視聴いただけます。
AWS の Microsoft ワークロードのコストを最適化する方法
本稿は、2024年10月2日に Microsoft Workloads on AWSで公開された “How t […]
AWS Well-Architected Framework DevOps Guidance を発表
本記事は 2023年10月17日に公開された”Announcing the AWS Well-Ar […]
日本の SaaS ビジネスのさらなる成長のために、AWS Japan がソフトウェア企業に提供する「AWS SaaS 支援プログラム」の提供を開始
みなさん、こんにちは。事業開発統括本部、ソリューション事業開発本部、SaaS 領域の事業開発をしている三石です […]
新しいレンズカタログで、AWS Well-Architected Review の範囲を広げる
AWS Well-Architected Tool (WA Tool) は、最新の AWS のアーキテクチャのベストプラクティスに基づいてワークロードを定義し、レビューすることを支援します。これにより、ワークロードの強みと改善点を特定することができます。
AWS Weekly Roundup: Amazon Bedrock での AI21 Labs の Jamba-Instruct、Amazon WorkSpaces Pools など (2024 年 7 月 1 日)
AWS Summit New York まであと 10 日です。新しい発表と 170 以上のセッションをとても […]
KPI – テクノロジーからビジネスへのエンタープライズジャーニー
AWS は、KPI (Key Performance Indicators: 主要業績評価指標) が明確に定義され、追跡され、調整された組織が、クラウドトランスフォーメーションのジャーニーで成功していると理解しています。しかし、KPI を定義して追跡することは難しい課題です。組織が連携して成果を追跡し、そうすることに価値があるとしても、最初から KPI に注目することが難しい組織もあります。
このブログ記事では、架空の企業 (AnyCompany) が KPI を導入するまでのジャーニーを、複数の顧客とともに取り組んだ実際の経験に基づいて説明します。