Amazon Web Services ブログ

AWS Japan

Author: AWS Japan

週刊AWS

週刊AWS – 2019/9/9週

みなさん、こんにちは!ソリューションアーキテクトの下佐粉です。 この形式で週刊AWSを再開して4ヶ月ぐらい経ちましたが、毎回、記事を書く時間よりも、どのアップデートを紹介するのか選択するのに時間が掛かっている気がします。 それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。

Read More

【開催報告】クラウドネイティブ動画配信の実現方法とビジネスへの活用例 2019/8/28(水)

8月28日 AWS目黒オフィスにて、メディアソリューションにご興味ある内製エンジニア および WEBコンテンツ事業に関わる企業様を対象とした、クラウドネイティブサービスを活用した動画配信の事例紹介イベントを開催しました。 株式会社サイバーエージェント様、ブイキューブ様をゲストに、ライブ動画配信サービスをクラウドでどのように構築・運用されているのかなど語っていただきました。当日は 70 名近くのお客様にご参加いただきました。 ■クラウドネイティブサービスで実現するライブ動画配信 アマゾン ウェブ サービス ジャパン ソリューションアーキテクト 廣瀬 太郎 当日講演資料はこちらからダウンロードいただけます。 ソリューションアーキテクトの廣瀬から、ライブ動画配信に関連する技術トレンドや課題と、動画ワークロードのためのマネージドサービス AWS Media Services を利用したライブ動画配信基盤の構築、運用方法、各社様事例についてお話しました。 AWS Media Services は現在 MediaConnect, MediaLive, MediaPackage, MediaStore, MediaTailor, MediaConvert の計 6 つのサービスで構成されていますが、必ずしもそれら全てを最初から活用する必要はなく、要件にあわせて組み合わせて使って頂けるように疎結合な作りとなっています。本セッションでは代表的なユースケースと、それらに必要となるサービスやアーキテクチャパターンをご案内しつつ、AWS Media Services が生まれてからこの 2 年弱の間に追加された各サービスの機能アップデートを交えてご紹介しました。 2019 年に追加された MediaLive のスケジュール機能強化や MediaPackage の Just-in-Time Packaging などの最新機能についてもご紹介しました。   ■ ゲストスピーカーより導入事例のご紹介 「 WinTicket における競輪ライブ配信ステムの実現 」 […]

Read More

9 月18日(水)にAWSome Day Online Conferenceを開催いたします

こんにちは! AWS Webinarチームより、来週 9月18日(水)の 15 時から開催いたします「AWSome Day Online Conference」をご案内させていただきます。 日程:9 月 18 日(水) 時間:15:00 – 17:30 終了予定 視聴方法はこちらからお申込みください。 AWSome Day とは? 「AWSome Day」は、AWS クラウドジャーニーのはじめの一歩として、AWS に関する基礎知識を 1 日で体系的に学ぶ無償のトレーニングイベントです。AWS テクニカルインストラクターが主導するセッションを通じて、コンピューティング、ストレージ、データベース、ネットワークといった AWS の主要なサービスを段階的に学ぶことができます。また、AWSに関わる方への基礎知識として、請求、アカウントマネジメント、料金モデル等、実際の導入に向けた内容となっております。技術的な面だけではなく、これから AWS クラウドを学ぶために必要となる知識を身に付けたい方、エンジニアのみならず、営業職、プリセールス職、学生まで幅広い方々におすすめします。 「AWSome Day Online」は、AWS クラウドジャーニーのはじめの一歩として、AWS に関する基礎知識を実際に足を運んでいただく 1 日の AWSome Day の内容を 2.5 時間に凝縮し、ポイントを押さえて紹介いたします。短時間で、場所を選ばずに学習したい方はぜひ、ご活用ください! AWS Webinarチーム

Read More

Amazon EKS クラスターエンドポイントへのプライベート接続とワーカノードVPC外からのDNS解決方法

本投稿は AWS のシニアコンテナスペシャリストソリューションアーキテクトである Jeremy Cowan による寄稿です。 Amazon EKS クラスターを作成した時点では、標準ではKubernetes クラスターのエンドポイントはパブリックな設定になっています。エンドポイントにはインターネット経由でアクセスし、Identity and Access Management (IAM) とKubernetes role-based access control (RBCA) のポリシーによるアクセス制御を行います。 ゆくゆくはあなたも Kubernetes クラスターのプライベートエンドポイントを設定する必要が出てくるかもしれません。Kubernetes クラスターのエンドポイントをパブリックからプラベートに変更すると、インターネットをはじめとしたパブリックな経路からのアクセスは完全に無効になります。 実際に、プライベートなアクセスのみを許可するように設定されたクラスタは、以下のネットワークからのみアクセスできます。 ワーカーノードが存在する VPC その VPC とピアリングしているネットワーク AWS Direct Connect (DX) または Virtual Private Network (VPN) を介して AWS に接続されているネットワーク ただし、Kubernetes クラスターエンドポイントは、以下の理由からワーカーノードが存在する VPC からしか名前解決することができません。 エンドポイント用に作成された Amazon Route 53 プライベートホストゾーンは、ワーカーノード用 VPC にのみ関連付けられています。 プライベートホストゾーンは AWSが管理しているアカウントとは分けて作成されており、変更できません。 詳細については、プライベートホストゾーンの使用を参照してください。 […]

Read More

Lambda@Edge を使ったゲームプレイヤーへのカスタムコンテンツの配信

モバイルゲームのクライアントアプリを起動した時に、いつも最新のコンテンツを入手できるようにしたいですよね?そうすれば、ゲームへ変更を加えて、新しい機能を追加した際、変更内容をすぐにプレイヤーに提供できるようになります。

Read More
週刊AWS

週刊AWS – 2019/9/2週

こんにちは、AWSソリューションアーキテクトの小林です。私は素麺が好きなのですが、パスタも大好きです。ソースを作るのが面倒くさい時にたまにやるのが、茹でたスパゲティにレトルトカレーをかけてしまう食べ方です。あまり理解を得られない意外な組合せですが、想像以上においしいので是非一度試してみてください。スパゲティをゆでるときは塩を少なめにするのがコツです。

Read More

【開催報告】 第7回 Amazon SageMaker 事例祭り

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 機械学習ソリューションアーキテクトの大渕です。AWS Japan 目黒オフィスでは「Amazon SageMaker 事例祭り」(Twitter: #sagemaker_fes) を定期的に開催しています。2019年8月29日に開催された第7回 Amzon SageMaker 事例祭りでは、AWS Japan のソリューションアーキテクトによるサービスの最新情報や技術情報と、Amazon SageMaker をご利用いただいているお客様をゲストスピーカーにお招きし、実際に導入頂いたお客様による「体験談」をお話し頂きました。

Read More

Kubernetes サービスアカウントに対するきめ細やかな IAM ロール割り当ての紹介

本投稿は Micah Hausler と Michael Hausenblas による記事を翻訳したものです AWS ではお客様のニーズに最優先にフォーカスしています。Amazon EKS におけるアクセス権制御に関して、みなさまは「パブリックコンテナロードマップ」の Issue #23 にて EKS でのきめ細かい IAM ロールの利用方法 を求められていました。このニーズに応えるため、コミュニティでは kube2iam、kiam や Zalando’s IAM controller といったいくつかのオープンソースソリューションが登場しました。これらのソリューションは素晴らしいプロダクトであるだけでなく、それぞれのアプローチの要件及び制約は何なのかについて多くの方の理解を促すことを可能にしました。 そして今、柔軟かつ簡単に利用可能なソリューションがやってきました。私たちの重要なゴールとして、粒度の高いロールを Node レベルではなくPod レベルでの提供がありました。私たちが今回考え出したソリューションもオープンソースとして公開されているため、eksctl での Amazon EKS クラスター作成時にも利用できますし、DIY アプローチでの Kubernetes クラスターとしてポピュラーな kops によって作成されたようなクラスタにおいてもご利用いただくことが可能です。 アクセスコントロール: IAM と RBAC Kubernetes on AWS では、補完しあう2つのアクセスコントロール手法が動作します。AWS Identity and Access Management (IAM) は AWS サービスへのアクセス許可、例えばあるアプリケーションが S3 […]

Read More

[AWS Black Belt Online Seminar] Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility 資料及び QA 公開

先日 (2019/8/28) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。   20190828 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora with PostgreSQL Compatibility AWS クラウドサービス活用資料集(すべての過去資料が閲覧できます) Q. サブネットグループで、AZを2つだけグルーピングしていた場合でも、ストレージ(データ)は、3つのAZに書込みされるのでしょうか? A. はい。サブネットグループの設定に関わらず、Amazon Aurora は自動的に 3 つのアベイラビリティーゾーンにかけて 6 個のデータコピーを保持します。サブネットグループには、プライマリインスタンス(Writer), Aurora レプリカ(Reader)を配置するために利用します。 Q. リードレプリカについては、追加インスタンス毎に、インスタンスタイプを変えることは可能という認識であっていますか? A. はい。ご認識の通り可能です。ただし、プライマリインスタンスとリードレプリカは同じインスタンスクラスを利用することを推奨しています。レプリカの追加方法についてはこちらのドキュメントをご確認ください。 Q. RDS for PostgreSQL を選択するメリットは、どういうものがあるでしょうか? A. 現時点でAurora ではサポートされていない機能や拡張を利用したい場合は、RDS for PostgreSQL を選択する理由になります。例えば、PostgreSQL […]

Read More

[発表] Lambda 関数が VPC 環境で改善されます

本投稿は AWS サーバーレス アプリケーションのプリンシパルデベロッパーアドボケートであるChris Munnsによる寄稿です。 元の投稿からの更新情報: 2019年11月28日(PST):  次のリージョンに対して、元の投稿に記載されている改善を完全に展開しました:中東(バーレーン)。 2019年11月25日(PST):次のリージョン、米国東部(バージニア北部)、米国西部(オレゴン)、カナダ(中央)、EU(ロンドン)、EU(ストックホルム)、およびアジア太平洋(香港)に対して、これらのリージョンのすべてのAWSアカウントには、元の投稿で概説した改善を展開しました。 2019年11月6日(PST):次のリージョン、米国西部(北カリフォルニア)、EU(アイルランド)、EU(パリ)、アジア太平洋(ムンバイ)、アジア太平洋(ソウル)、アジア太平洋(シンガポール)、アジア太平洋(シドニー)、南アメリカ(サンパウロ)に対して、これらのリージョンのすべてのAWSアカウントには、元の投稿で概説した改善を展開しました。 2019年9月27日(PST):米国東部(オハイオ)、欧州(フランクフルト)、およびアジア太平洋(東京)の地域へ完全に展開しました。これらのリージョンのすべてのAWSアカウントには、元の投稿で概説した改善を展開しました。 既知の問題(2019年10月4日(PST)に更新): HashiCorp Terraformを使用している場合、サブネット、セキュリティグループ、VPCなどのVPCリソースは、この新しいモデルでのENIの動作方法の変更により破棄に失敗する可能性があります。この問題を解決するための手順と、詳細についてはこちらをご覧ください。 2019年9月3日(PST)の元の投稿: AWS Lambda 関数が Amazon VPC ネットワークでどのように機能するかが大幅に改善されたことをお知らせします。 2019年9月3日(PST)のローンチ機能により、関数の起動パフォーマンスが劇的に改善され、Elastic Network Interface がより効率的に使用されるようになります。 これらの改善は、すべての既存および新しい VPC 接続の関数に追加費用なしで展開されています。 ロールアウトは 2019年9月3日(PST)から始まり、すべてのリージョンで今後数か月にわたって徐々に展開されます。 Lambda は2016年2月に初めて VPC をサポートし、AWS Direct Connect リンクを使用して VPC またはオンプレミスシステムのリソースにアクセスできるようになりました。 それ以来、お客様が VPC 接続を広く使用して、さまざまなサービスにアクセスしているのを見てきました。 Amazon RDS などのリレーショナルデータベース Redis 用 Amazon ElastiCache または Amazon Elasticsearch Service などのデータストア Amazon EC2 または […]

Read More