Amazon Web Services ブログ
Tag: Amazon CloudWatch
【開催報告 & 資料公開】AWS 秋のオブザーバビリティ祭り 2025
こんにちは。ソリューションアーキテクトの大南です。 2025 年 11 月 6 日に「AWS 秋のオブザーバビ […]
Amazon CloudWatch Logs の一元化を使用したログ管理の簡素化
複数の AWS アカウントとリージョンにまたがるログの管理は、組織にとって常に複雑な課題でした。本番環境、開発環境、ステージング環境用の個別のアカウントやリージョンを含む AWS インフラストラクチャーが成長するにつれ、ログ管理の複雑さは指数関数的に増加します。特に時間外の重大なインシデント発生時には、チームは複数のアカウントを検索し、異なるリージョン間でイベントを関連付け、複雑なログ集約システムを管理し、クロスアカウントのアクセス権限を維持するために貴重な時間を費やしています。このような従来のログ管理アプローチは、多大なリソースを消費するだけでなく、インシデント解決を遅らせ、顧客体験に影響を与える可能性があります。このブログでは、大規模環境向けのログ管理を簡素化する方法をご紹介します。
AIOpsを強化 – Amazon CloudWatchとApplication Signals MCPサーバーのご紹介
この記事では、Amazon CloudWatch とApplication Signals 用の2つの新しい MCP サーバーと Amazon Q Developer CLI を活用して運用ワークフローを変革する方法をご紹介します。従来の手動作業に代わる直感的な会話形式のやり取りを通じて、パフォーマンスのボトルネックの特定、権限の問題の解決、アラーム設定の最適化、インシデント修復の加速化を行う方法を学びます。
アプリケーション監視における Amazon CloudWatch Application Signals の新しい機能強化
2025年10月7日、大規模分散アプリケーションの監視方法を簡素化する Amazon CloudWatch Application Signals の新しい強化機能を発表できることを嬉しく思います。CloudWatch Application Signals のアプリケーションマップの改善により、サービスの関係性に基づいて自動的に検出し、サービスをグループに整理できるようになり、ビジネスの観点に合わせたカスタムグループ化もサポートされます。サービスの最新のデプロイ時刻を表示し、サービスレベル指標(SLI)違反などの問題に関する自動監査結果を確認できるようになりました。
寄稿:製鉄業のデジタル革新 – JFE 条鋼株式会社が挑む AWS による基盤刷新への道
JFE 条鋼株式会社は AWS 移行を通じて製鉄業のデジタル革新に挑戦しています。システム基盤の近代化とデータ活用基盤の整備により、リアルタイムでのデータ分析や業務プロセスの効率化を実現しました。この取り組みは、同社の持続可能な成長への重要な一歩となっております。
【開催報告 & 資料公開】AWS 春の Observability 祭り 2025
こんにちは。ソリューションアーキテクト (以下 SA) の高野です。 2025 年 4 月 16 日に「AW […]
Amazon Q Developer を活用し自然言語を使って簡単に AWS CLI コマンドを実行
コマンドラインツールは、インフラストラクチャや DevOps のワークフローを簡素化するためのものですが、実際には逆効果になることが多くあります。作業の効率化を図るはずが、膨大な数のコマンド、フラグ、構文により、CLI はまるでパズルのように感じられることがあります。生産性を向上させるためのツールのはずが、基本的なコマンドを見つけるためだけに、検索やフォーラム、ドキュメントをひたすら行き来する羽目になっています。
CLI の習得は、新しい言語を学ぶのと同様に、複雑で馴染みのない構文を理解する必要があります。現実世界ではコミュニケーションギャップを埋めるために翻訳者の助けを借りますが、これからは Amazon Q Developer があなたと CLI の翻訳者になってくれます!
Amazon Q Developer の運用調査機能を始めよう
この記事は Getting started with Amazon Q Developer operation […]
ゾーンシフトを用いたクロスゾーン負荷分散
2024 年 11 月 22 日より、クロスゾーン負荷分散を有効にした Application Load Balancer (ALB) の Amazon Application Recovery Controller (ARC) ゾーンシフトサポートを発表しました。これは、以前に発表されたクロスゾーン負荷分散を使用する Network Load Balancer (NLB) のサポートを補完するものです。ゾーンシフトは、クロスゾーン負荷分散が設定されているかどうかに関係なく、NLB と ALB の両方で使用できるようになりました。この記事では、クロスゾーン負荷分散を有効にした状態でゾーンシフトを使用する場合の運用上のベストプラクティスを紹介します。
Amazon CloudWatch Logs Insights を用いたAmazon ECSライフサイクルイベントの効果的な分析
本記事では、Container Insights や Amazon EventBridge 、あるいはその両方を使用して、Amazon CloudWatch Logs Insights のクエリを通じて Amazon ECS のサービスイベントを効果的に分析する方法を紹介します。Container Insights は Amazon ECS のライフサイクルイベントを Amazon CloudWatch Log Group に保存することができ、イベントを遡って分析することが可能となり、運用効率が向上します。これにより、Amazon CloudWatch Logs Insights を使用したインシデント後の分析が可能になります。



