Amazon Web Services ブログ
【開催報告】CloudNative Days Tokyo 2021 Co-Located ハンズオンイベント
AWS Japan ソリューションアーキテクトの堀内です。 先日 11/2(火) に CloudNative […]
EC2 Image builder とイメージキャッシュ戦略による Windows コンテナ起動時間の高速化
この記事は、Speeding up Windows container launch times with E […]
クラウド人材育成のため、AWSはアジア太平洋地域と日本での支援を強化
今回のブログでは、 AWSジャパン・パブリックセクターより、「アジア太平洋・日本(APJ)地域におけるデジタル […]
EC2とNICE DCVを使ったOculus Quest2でのアプリ実行、開発環境の構築
本記事は Enabling Quest 2 AR/VR on EC2 with NICE DCV を翻訳したも […]
Amazon Lexにおける会話設計の基本(パート2)
新しい Amazon Lex アプリケーションを計画する際には、以下の会話設計のベストプラクティスを参考にすることで、チームは優れたカスタマーエクスペリエンスを生み出すことができます。前回のブログでは、優れた会話設計を作成するための基本について説明しました。優れた会話設計のビジネス的な価値を探り、チーム構築のヒントをいくつか紹介し、また、会話型インターフェースの基盤を構築するためにユースケースを特定することの重要性についても説明しました。シリーズ全体を通して強調したいのは、顧客を設計プロセスの中心に置くことでカスタマーエクスペリエンスを向上させることが重要であることです。
この記事では、私たちの基盤を確立した上で、ハイレベルな設計のベストプラクティスと、会話型インターフェースを設計する際にそれをどう使うかについて説明します。まず設計プロセスの個々のステップについて説明し、要件を収集し、音声とテキスト設計の違いについて考えるためのヒントを提供します。次に、サンプルダイアログの作成、プロンプトの記述、エラーの処理、AI エクスペリエンスの文書化など、設計プロセスの個々のステップについて説明します。これらのステップは、プロジェクトの設計にフォーカスを当て、リリースまでに必要となる作業を効率化します。全体を通してリテールバンキングの例を使用しますが、Amazon Lex のセルフペースワークショップを使用して、独自のボットを作成することもできます。
Amazon Lexにおける会話設計の基本(パート1)
会話型インターフェースは、顧客が自動化されたシステムとより自然にやり取りできる可能性を秘めています。仮想アシスタントからコンシェルジュのチャットボットまで、会話型インターフェースは顧客に利便性とパーソナライゼーションをもたらします。ただし、これらのメリットは、Amazon Lex プラットフォームや他の AWS サービスが提供できるテクノロジーだけでなく、優れた会話設計のベースがあることにも依存します。
会話型の設計手法は、会話インターフェースの目的・経験・インタラクションを定義する際の規則であり、あなたがプロダクトオーナー、設計リーダー、開発者のいずれであっても、会話型AI特有の設計プロセスと課題を理解することは有益です。このブログでは、設計をプロセスに組み込むことの価値と、コードによる具体的な手順と概念について説明します。
週刊AWS – 2021/11/15週
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの下佐粉です。 今週も週刊AWSをお届けします。 AWSの年次 […]
Amplifyで生成されたバックエンドリソースをCDKでカスタマイズする新機能 「オーバーライド」のご紹介
この記事は、Override Amplify-generated backend resources usin […]
re:Invent 2021 消費財業界向け参加者ガイド
今年の AWS re:Invent がオンラインだけでなく現地開催もされることを大変うれしく思っています。AW […]
2021 メディア業界のお客様向け AWS 勉強会 第十回「目指せ ! クラウドプラクティショナー」
2021/11/10 にメディア業界のお客様向けに AWS 勉強会を開催致しました。第十回では AWS 認定の […]