Amazon Web Services ブログ
株式会社ナウキャスト様の AWS 生成 AI 事例:決算短信データ抽出業務における LLM 業務適用
本稿は株式会社ナウキャスト データ & AI ソリューション事業部 事業責任者 片山 燎平様と Ama […]
AWS Summit Japan 2024 に Chaos Kitty がパワーアップして帰ってきます!
みなさんお久しぶりです! 猫が大好きな Solutions Architect の服部です。昨年の AWS S […]
Amazon DynamoDB の増分エクスポートを使用した継続的なデータ保持
Amazon DynamoDB の Amazon S3 への増分エクスポート機能により、DynamoDB テーブル内のデータをダウンストリームのデータ コンシューマへ簡単にエクスポートできるようになりました。本ブログでは、DynamoDB Continuous Incremental Exports (DCIE) という GitHub でオープンソースで公開されているソリューションを用いて、エクスポートされているテーブルデータを継続的にアップデートする方法をご紹介します。
Hosted Control Plane (HCP) を備えた Red Hat OpenShift Service on AWS (ROSA) を解説
2015年に AWS で初めてリリースされて以来、Red Hat OpenShift は似たようなアーキテクチャを持ってきました。OpenShift 3 、 OpenShift 4 、自己管理の OpenShift Container Platform (OCP) か、マネージドサービスの ROSA かを問わず、お客様はこれまで自身の AWS アカウント内に存在するコントロールプレーンについて、関連するコストを相殺して投資対効果 (ROI) を最大化する方法を検討してきました。これに応えるべく Red Hat は OpenShift 向けに Hosted Control Plane (HCP) をリリースしました。
【寄稿】サイバーレジリエンスとはなにか?
皆様はサイバーレジリエンスという言葉に聞き覚えはありますか?企業のデジタル化が進む中、ビジネスにおける IT 部門の担う責任は日々重くなってきています。これまではサイバーセキュリティの考え方に則った、被害をどう防いでいくかに焦点を当てた「防御」の考え方に大きく注目が集まっていましたが、際限のない投資が必要なことから「セキュリティ疲れ」とも呼ばれる反動が起きています。そこで昨今では「防御」だけではなく、被災することを前提としてそこからいかに迅速に「回復」・「復旧」するかという「サイバーレジリエンス」という考え方が注目を集めています。
週刊生成AI with AWS – 2024/6/10週
週刊生成AI with AWS, 今週後半の天気がとても気になる2024年6日17日号 – レアジョブテクノロジーズ株式会社様、ファーストトレード様、KDDIアジャイル開発センター株式会社様、JFEエンジニアリング株式会社様の国内事例公開、AWS Japanスタッフが作ったPartyRockアプリの紹介ブログ、マーケティング分野への生成AI応用についてのブログなどを公開。サービスアップデートではCloudTrail Lake, CloudWatchで自然言語による問い合わせが可能に、AWS Audit Managerの生成AI対応などをおしらせ
週刊AWS – 2024/6/10週
IAMで、FIDO 標準のパスキーを利用可能に、AWS CloudFormation でカスタムリソースにサービスタイムアウトが設定可能に、Amazon GuardDuty Malware Protection for Amazon S3 のGA、Amazon CloudWatch で、生成AI を利用した自然言語クエリ生成がGA、AWS CloudTrail Lake で AI を活用した自然言語クエリ生成機能がプレビュー開始、Amazon SageMaker Canvas が SageMaker のリアルタイム推論エンドポイントへの基盤モデルのデプロイをサポート、Amazon ElastiCache Serverless に Memcached のデータのバックアップ/リストア機能、AWS Elemental MediaPackage Live でCDNと組み合わせることで、複数リージョンフェイルオーバーのサポート など
Amazon Monitron による多拠点工場群設備の不良予知保全ダッシュボードデモを AWS Summit 2024 Japan で展示します (Part 1)
複数の拠点に工場やプラントを持つ企業において、何千もあるモーターやポンプなど設備の保全タイミング管理は操業品質 […]
非構造化金融データに隠された関連性を Amazon Bedrock と Amazon Neptune で発見する
アセットマネジメント業務において、ポートフォリオマネージャーは、リスクと機会を把握し投資判断を導くために、投資 […]
Amazon VPC CNI が拡張サブネットディスカバリーを導入
AWS の Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) を使用してアプリケーションをモダナイズする際、ユーザーはしばしばスケールに伴う IPv4 アドレス空間の枯渇という深刻な問題に直面します。ユーザーは、運用の複雑さを増やすこと無く、EKS 上の Pod に割り当てられた VPC の CIDR とサブネットをできる限り活用したいと考えています。IPv6 アドレス空間の利用が、スケーラブルなネットワークソリューションを構築するための長期的な解決策になると考えられています。しかし、他のネットワークコンポーネントやアプリケーションの IPv6 サポートの制約から、Amazon EKS ユーザーは IPv4 環境を強いられている可能性もあります。そこで、Amazon EKS ではネットワーク設定を合理化し、運用の複雑さを増やすことなく IPv4 ベースのクラスターをスケーリングできるように、拡張サブネットディスカバリーのサポートを導入しました。