Category: Amazon RDS


Amazon RDS for OracleでOracle Repository Creation Utility (RCU) と April PSU Patchesをご利用頂けるようになりました

by AWS Japan Staff | on | in Amazon RDS |

本日から、Amazon RDS for Oracleにて、Fusion Middlewareコンポーネント向けスキーマを作成するためにOracle Repository Creation Utility (RCU) 12c をご利用頂けるようになりました。こちらの機能は新規に起動する Amazon RDS Oracle 12c 及び 11gデータベースのバージョン”11.2.0.4.v8″, “12.1.0.1.v5” 及び “12.1.0.2.v4″でご利用可能です。これらのバージョンはApril 2016 Oracle Patch Set Updates (PSU)を含んでいます。バージョン“11.2.0.4.v8”,  “12.1.0.2.v4” はOracle GoldenGate向けの推薦パッチを含んでいます。また、“grant option” を利用してSYS objectsに権限を付与する機能を追加しています。

新規にOracle “11.2.0.4.v8”, “12.1.0.1.v5” と “12.1.0.2.v4” DBインスタンスを作成するにはAWS Management Consoleの”Launch DB Instance Wizard”を利用して、所望のDBバージョンを指定して数クリックで起動可能です。既存のデータベースインスタンスをアップグレードするためには、AWS Management Console中の”Modify”オプションを選択し、所望のデータベースエンジンバージョンを選択します。本番環境のデータベースをアップグレードする前に、本番環境のデータベースインスタンスのスナップショットからテスト用のデータベースインスタンスのリストアを行い、アップグレード手順やアップグレードにかかる時間の確認とアプリケーションの新しいデータベースバージョンでの互換性を確認することを推薦します。

Amazon RDS for OracleでRCUを利用するための詳細は、Amazon RDS for OracleでOracle Repository Creation Utilityためのステップ・バイ・ステップガイドをご覧ください。SYS objectsへgrant privileges を行う方法については、Oracle DBインスタンスページの Common DBA Tasksページをご覧ください。Amazon RDS for Oracle DBエンジンリリースノートページをご覧頂くことで、更に詳細をご確認頂けます。

翻訳は星野が担当しました。(原文はこちら)

Amazon RDS for PostgreSQLでcross-region read replicaをご利用頂けるようになりました

by AWS Japan Staff | on | in Amazon RDS |

本日から、ディスク暗号化のされていないAmazon RDS for PostgreSQLデータベースインスタンスでcross-region read replicaをAWS Management Consoleで数クリックするだけで簡単にご利用頂けるようになりました。この機能をご利用頂くことによって、地理的に離れた場所にユーザ向けに読み取りレイテンシを軽減することが可能になったり、ディザスタリカバリ目的でデータベースのバックアップを作成することも可能です。また、簡単にデータベースを他のAWSリージョンに移行することも出来るようになりました。

ディザスタリカバリ: お使いのデータベースのディザスタリカバリ目的でcross-region read replicaをお使い頂けます。万が一、メインでお使いのリージョンがご利用いただけない状態になったと場合、リードレプリカを昇格させることで事業継続を行えます。

スケーリング: cross-region read replicaをご利用頂くことで、地理的に分散した環境で読み取りワークロードを分散することが可能です。こうすることによって、ユーザに近いデータベースから読み取りを行うことでリード遅延を軽減することが可能です。

クロスリージョンマイグレーション: もし他のAWSリージョンに簡単にデータベースを移行したい場合、クロスリージョンレプリケーションをお使い頂くことで作業を軽減出来ます。移行先のリージョンでリードレプリカを作成し、リードレプリカが利用可能になった後に昇格を行い、アプリケーションが新しいマスターデータベースを使うようにアプリケーションの設定を変更します。

この機能は、全てのRDS PostgreSQL( 9.5.2 , 9.4.7以上)データベースでご利用頂けます。このバージョンよりも古いデータベースインスタンスで、こちらの機能をご利用になりたい場合はデータベースのバージョンアップを行う必要があります。RDS PostgreSQLのcross-region replicationの詳細はRDSドキュメントをご覧ください。

翻訳は星野が担当しました。原文はこちら

Amazon RDS for SQL ServerのマルチAZサポートが東京、シドニー、サンパウロリージョンで使用可能になりました!

by AWS Japan Staff | on | in Amazon RDS |

以下は、「Amazon RDS adds Multi-AZ support for SQL Server in Tokyo, Sydney and Sao Paulo AWS Regions」の翻訳です。

原文:https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2016/06/amazon-rds-for-sql-server-add-multiaz-support-three-regions/

翻訳:下佐粉 昭 (@simosako)


2016年6月9日発表:

Amazon RDSにおいて、Aazon RDS for SQL ServerのマルチAZデプロイメントサポートを3つのリージョンに追加でご提供を開始いたします。アジアパシフィック (東京) 、アジアパシフィック (シドニー) 、南米 (サンパウロ) のAWSリージョンです。このオプションはSQL Serverをミラーリングする技術によって、エンタープライズグレードのワークロードをSQL Serverで実行したいという要件に適合させることを可能にします。マルチAZデプロイメントオプションは、データを2つのアベイラビリティゾーン(AZ)間で自動的にレプリケーションさせることによって、より高い可用性とデータの耐久性を実現しています。アベイラビリティゾーンは物理的に離れたロケーションに設置され、他のアベイラビリティゾーンの障害から隔離し、独立したインフラとなるよう設計されています。

SQL ServerインスタンスをマルチAZデプロイメントを有効にして起動する、もしくは既存インスタンスをマルチAZデプロイメントに変更した場合、Amazon RDSは自動的にプライマリデータベースを1つのアベイラビリティゾーンに作成し、”スタンバイ”レプリカデータベースを別のアベイラビリティゾーンに設置した上で、それらを同期させます。計画メンテナンスが実行される場合や、予期しないサービス障害が発生した場合、Amazon RDSはSQL Serverを常に最新状態にあるスタンバイデータベースに対して自動的にフェイルオーバーさせます。これにより、データベースのオペレーションを人が介入することなく迅速に復旧させることが可能です。

マルチAZデプロイメントはMicrosoft SQL Server 2008R2と2012のスタンダードエディション(Standard Edition)とエンタープライズエディション(Enterprise Edition)で利用可能です(訳注:SQL Server 2014もサポートされています)。Amazon RDS for SQL ServerのマルチAZによって提供される対障害性機能はSQL Serverをクリティカルなプロダクション環境で稼動する場合に最適です。

Amazon RDS for SQL ServerのマルチAZデプロイメントは、上記リージョン以外にも米国東部 (バージニア北部) 、米国西部 (オレゴン)、欧州 (アイルランド) 、アジアパシフィック (ソウル) の各AWSリージョンで利用可能です。

より詳細な情報はドキュメントの「ミラーリングによる SQL Server マルチ AZ を使用する」をご覧ください。

Amazon RDSでMariaDB 10.1をサポートしました

by AWS Japan Staff | on | in Amazon RDS |

本日から、MariaDB version 10.1をAmazon RDSでご利用頂けるようになりました。既存のAmazon RDS for MariaDBをコンソールやAPIからバージョンを10.0から10.1にアップグレード可能です。

オープンソースMariaDBデータベースをAmazon RDSで2015/10からサポートを開始してから、多くのお客様がRDSの簡単にセットアップや運用が出来、MariaDBをクラウドでスケール出来る利点をご利用頂いています。

MariaDB 10.1は最新のメジャーバージョンで、パフォーマンス改善やスケーラビリティに関連する多くの改善が実装されています。MariaDB 10.1の特徴的な機能は:

  • XtraDB/InnoDB page compression
  • XtraDB/InnoDB data scrubbing
  • XtraDB/InnoDB defragmentation
  • Optimistic in-order parallel replication
  • ORDER BY optimization
  • WebScale SQL patches

Amazon RDS for MariaDB 10.1はAWSの全てのリージョンでご利用頂けます。Amazon RDS for MariaDBの詳細についてはRDSのドキュメントを参照して下さい。

翻訳は星野が担当しました。原文はこちら

Amazon AuroraでCross-Region Read Replicaがご利用頂けるようになりました

by AWS Japan Staff | on | in Amazon Aurora, Amazon RDS |

Amazon Auroraクラスタににリードレプリカを追加することでリードキャパシティの増強を行って頂けます。本日、リードレプリカを他のリージョンに作成頂ける機能をリリースしました。この機能を利用することでリージョン間でディザスタリカバリ構成を利用出来、リードキャパシティを拡張出来ます。その他にも、他のリージョンにデータベースをマイグレーションしたり、新しい環境を構築する際にもご利用頂けます。

リードレプリカを他のリージョンに作成すると、Auroraクラスタがそのリージョンに作成されます。Auroraクラスタには15台までリージョン内であればレプリカラグのとても低いリードレプリカを作成出来ます(多くのケースで20ms以内)。リージョン間の場合、ソースクラスタとターゲットクラスタの間の距離に応じてレイテンシが増加します。この構成は、現在のAuroraクラスタを複製したり、ディザスタリカバリ目的でリードレプリカをリージョン間で構成することに利用頂けます。リージョン障害が万が一発生した場合、クロスリージョンレプリカをマスターとして昇格します。こうすることで、ダウンタイムを最小限にすることが可能です。こちらの機能は、暗号化されていないAuroraクラスタに適用可能です。

リードレプリカを作成する前に、ターゲットとなるリージョンにVPCやDatabase Subnet Groupsが存在しているか、マスターでバイナリログが有効になっているかを確認する必要があります。(訳者注: 設定を有効にする前に最新のパッチを適用して下さい)

VPCの設定

AuroraはVPC内で起動するため、ターゲットとなるリージョンに適切に設定されたDatabase Subnet Groupsが存在するか確認します:

con_aurora_cross_target_subnet_groups

バイナリログを有効にする

クロスリージョンレプリケーションを設定する前にバイナリログを有効にする必要があります。もしdefaultパラメータグループをお使いの場合、新しいDB Cluster Parameter Groupを作成します:

con_aurora_create_cluster_pg

バイナリログを有効にし(binlog_formatをMIXEDに)、Save Changesをクリックします:

con_aurora_edit_cpg

次に、設定を変更するDBインスタンスを選択しModifyを選択します。そして、新しいDB Cluster Parameter Groupを選択しApply Immediatelyを選択してContinueをクリックします。変更を確認し、設定を反映させるためにをクリックします:con_aurora_pick_cpg

インスタンスを選択し、再起動を実行しreadyになるまで待ちます

リードレプリカの作成

事前準備が完了したら、リードレプリカを作成します!AWS Management Consoleから、ソースクラスタを選択し、 Instance ActionsメニューからCreate Cross Region Read Replicaを選択します:

con_aurora_cross_reg_replica_menu

新しインスタンスやクラスタの名前を設定し、ターゲットリージョンを選択します。DB Subnet Groupを選択し、他のオプションも希望の設定にし最後にCreateをクリックします:

con_aurora_create_cr_replica

Auroraがクラスタやインスタンスを作成します。インスタンスが作成されデータがレプリケーションされるまでcreatingステータスになります(作成完了までの時間はソースクラスタに保存されているデータサイズに依存します)。

こちらの機能は本日からご利用頂けます!

— Jeff (翻訳は星野が担当しました。原文はこちら)

Amazon RDS for Oracleで拡張モニタリングがご利用頂けるようになりました

by AWS Japan Staff | on | in Amazon RDS |

Amazon RDS for Oracleにて、拡張モニタリングがご利用頂けるようになりました。拡張モニタリングでは、DBインスタンスの56種類のシステムメトリクスやプロセスメトリクスを確認頂けます。

拡張モニタリングは既に、 MySQL, MariaDB, Amazon Aurora, PostgreSQL, SQL Serverでご利用頂けていました。本日から、全ての RDS for Oracleインスタンスでご利用可能になりました。拡張モニタリングはAmazon RDSインスタンスの状態をリアルに詳細に確認していただけます。インスタンスのプロセス情報をまとめ、56種類のシステムメトリクスを1秒単位で取得出来ます。RDSコンソールでメトリクスをビジュアライズ出来ますし、Amazon CloudWatchやサードパーティアプリケーションともインテグレーション可能です。

利用可能なメトリクスの全てのリストや詳細なAmazon CloudWatchとの連携に関する情報は拡張モニタリングドキュメントページをご覧ください。RDSインスタンスのモニタリングのために、拡張モニタリングをシームレスにサードパーティアプリケーションと連携するための詳細情報はAmazon CloudWatchドキュメントをご覧ください。

拡張モニタリングは t1.micro及びm1.smallを除く全てのRDS for Oracleインスタンスでご利用頂けます。拡張モニタリングを有効にすると、CloudWatch Logsの料金が課金されます。利用料金に関する詳細はCloudWatch Logs pricingページをご覧ください。

Amazon RDS for Oraclの拡張モニタリングは本日から、 US East (Northern Virginia), US West (Northern California), US West (Oregon), Europe (Ireland), Europe (Frankfurt), Asia Pacific (Singapore), Asia Pacific (Sydney), Asia Pacific (Seoul), South America (Sao Paulo) , Asia Pacific (Tokyo)リージョンでご利用頂けます。

星野 (原文はこちら)

Amazon Auroraでアカウント間でスナップショットを共有頂けるようになりました

by AWS Japan Staff | on | in Amazon Aurora, Amazon RDS |

Amazon AuroraはMySQL互換で、ハイパフォーマンスなデータベースエンジンです。Auroraはハイエンドデータベース速度や可用性をオープンソースデータベースのコスト効率やシンプルさでご利用頂けます (更に詳細な情報はAmazon Aurora – New Cost-Effective MySQL-Compatible Database Engine for Amazon RDSをご覧ください)。AuroraはAmazon RDSでご利用頂ける、簡単な管理数クリックでスケール可能スピードセキュリティコスト効率などの幾つかの重要な機能を持っています。

数クリックでAuroraクラスタのバックアップを行うためにスナップショットを作成出来ます。スナップショットを作成後、同じく数クリックでスナップショットからデータベースをリストア可能です。

スナップショット共有

本日、Auroraスナップショットを共有頂けるようになりました。スナップショットは他のAWSアカウントと共有するだけではなく、パブリックに共有も可能です。同一リージョンの他のAWSアカウントで起動しているAuroraスナップショットからデータベースをリストア可能です。

スナップショット共有の主なユースケースをいくつかご紹介します:

環境の分離 – 多くのAWSのお客様が開発、テスト、ステージング、プロダクション環境に個別のAWSアカウントをご利用しています。必要に応じでこれらのアカウント間でスナップショットを共有頂けます。例えば、初期データベースをステージング環境で構築し、スナップショットを作成します、そしてそのスナップショットを本番環境のアカウントに共有し、そのスナップショットから本番データベースを作成します。他にも、本番環境のコードやクエリで何か問題が発生した場合、プロダクション環境のデータベースのスナップショットを作成しテスト環境にデバッグ目的で共有することも可能です。

Partnering – 必要に応じてスナップショットを特定のパートナーに共有出来ます

データの共同利用 – もしリサーチプロジェクトを行っているなら、スナップショットを作成しパブリックに共有することが可能です。興味をもった人がそのスナップショットから自分のAuroraデータベースを作成し、皆さんのデータをスタートポイントとして利用出来ます。

スナップショットを共有するために、RDSコンソールからShare Snapshotをクリックします。そして、共有先のAWSアカウントを入力します。(もしくは、パブリック共有のためにPublicを選択します)そして、Addを選択します:

rds_aurora_share_snap

共有出来るスナップショットは、手動作成されたもの、暗号化されていないものを他のAWSアカウントと、パブリックなものを共有可能です。自動取得されたスナップショットと暗号化されたスナップショットは共有出来ません。

共有されたスナップショットは直ぐに他のアカウントで閲覧出来るようになります:

rds_aurora_see_shared_snaps

パブリックスナップショットも参照出来ます(FilterAll Public Snapshotsを選択します):

rds_see_public_snaps

本日からご利用頂けます

この機能は本日から直ぐにご利用頂けます。

— Jeff (翻訳は星野が担当しました。原文はこちら)

Amazon RDS MySQLにてMySQL 5.6から5.7へ数クリックでアップグレード出来るようになりました

by AWS Japan Staff | on | in Amazon RDS |

本日よりAmazon RDS for MySQLデータベースにて、MySQL 5.6から5.7へマネージメントコンソールやAPIを使用して数クリックでアップグレード出来るようになりました。

MySQL 5.7では以下の様な新機能が利用可能になり、MySQL 5.6よりパフォーマンスが向上しています

  • Native support for the JSON data type and built-in JSON functions
  • Optimizer improvements for better EXPLAINing, parsing, and query performance
  • GIS Spatial Extensions
  • Improved parallel replication using logical clock mode
  • Improved InnoDB scalability and temporary table performance
  • Improved tablespace discovery during crash recovery
  • Dynamic buffer pool resizing

MySQL 5.7.11へアップグレードを行う前に、RDS for MySQL upgrade documentationをよくお読みになり、アプリケーションの互換性があるか十分にテストを行って下さい。 Amazon RDSではこれらのプロセスを簡単に行うことが出来ます。まず現在のデータベースインスタンスのスナップショットを取得し、スナップショットより新規インスタンスを作成します。この新しく作成したデータベースインスタンスをMySQL 5.7.11へアップグレードし、アプリケーションのテストを行います。

MySQL 5.7.11でアプリケーションが正常に動作することが確認出来たら、AWSマネージメントコンソールでアップグレードを行うデータベースインスタンスを選択し、ModifyオプションよりMySQL 5.7.11を選択し、ウィザードにしたがってアップグレードを行って下さい。アップグレードは標準で次のメンテナンスウインドウで実行されますが、Apply Immediatelyを選択するとアップグレードを即時実行することも可能です。

どちらの場合でも、アップグレードが完了するまでの数分間データベースインスタンスへ接続出来なくなる点ご注意下さい。

翻訳は星野が担当しました。(原文はこちら)

MariaDB audit plug-inがRDS MySQLとMariaDBでご利用可能になりました

by AWS Japan Staff | on | in Amazon RDS |

MariaDB audit plug-inがRDS MySQL (5.6.29と5.7.11) とRDS MariaDB 10.0.24 にてご利用頂けるようになりました。MariaDB audit plug-inはアプリケーションの問題を切り分けるためや、コンプライアンスに準拠するためにデータベースのイベントのログを取得することが可能です。プラグインの主な機能は以下の通りです。

  • Enabling and disabling the audit plug-in – オプショングループよりプラグインを有効・無効化出来ます。オプショングループにMARIADB_AUDIT_PLUGINオプションが追加されています。このオプションを設定したオプショングループをRDSインスタンスへ付与することでロギングが有効になります。無効にする場合は、このオプショングループをRDSインスタンスから削除します。
  • SERVER_AUDIT_EVENTS変数 – この変数では取得するイベントの種類を設定可能です。(CONNECTION: ユーザが接続・切断したイベント, QUERY: クエリとその結果, TABLE: クエリによってアクセスされたテーブル)
  • SERVER_AUDIT_EXCL_USERSSERVER_AUDIT_INCL_USERS変数 – この変数で、どのユーザを監査対象にするか・しないかを設定可能です。SERVER_AUDIT_INCL_USERSの設定が優先され、標準では全てのユーザが記録対象となっています。

MariaDB audit plug-in for RDS MySQL, MariaDBはRDSが利用可能なリージョン全てでご利用可能です。

翻訳は星野が担当しました。 (原文はこちら)

Amazon RDS for PostgreSQLで PostgreSQL 9.5(9.5.2)とバージョン9.4.7、9.3.12サポート

by AWS Japan Staff | on | in Amazon RDS |

本日より、Amazon RDS for PostgreSQLでバージョン9.5のサポートを開始しました。このバージョンではUPSERTやRow Level Security (RLS)、Big Data capabilitiesなど多くの新機能を含んでいます。また、新しいメジャーバージョンに加えて、多くの機能向上やfixを含んだ9.4.7や9.3.12といった新しいマイナーバージョンもサポートしました。。

PostgreSQL 9.5 (マイナーバージョンは9.5.2) は以下の様な新機能を含んでいます:

  • UPSERT: “INSERT, ON CONFLICT UPDATE”を簡単に実行可能です。この機能では行へのINSERTやUPDATEを同時に扱う事が可能で、同時に実行されるデータの衝突を扱うことが可能になり、アプリケーションの開発もシンプルに行えます
  • Row Level Security (RLS): RLSは行や列レベルでデータへのアクセスコントロールを行うことが可能になります。この機能により、セキュアに扱わなければならないデータのコントロールを厳格に行なえます
  • Big Data features: PostgreSQL 9.5はBig Dataシステムと連携出来る多くの新機能を含んでいます。例として、BRIN Indexingは小さいながらも効果的なインデクシングを “naturally ordered”テーブルに行えます。”abbreviated keys”アルゴリズムを用いたfaster sortsはtextやNUMERICフィールドのソートを高速に行います。CUBE, ROLLUP や GROUPING SETSはTableauなどのOLAPツールと連携して複数のレベルのサマリーを用いたレポートを可能にします。IMPORT FOREIGN SCHEMAやJOINプッシュダウンを用いたForeign Data Wrappers (FDWs) は外部データベースとのクエリの連携を簡単・効率的に行うことが出来ます。TABLESAMPLEは高コストのソートを避け、大規模テーブルの統計的サンプルを生成可能です。

PostgreSQL 9.5.2データベースインスタンスは、AWS Management Consoleから数クリックで起動可能です(ドキュメント)。また、既に起動しているPostgreSQL 9.4インスタンスから、バージョン9.5.2へメジャーバージョンアップグレードも可能です。もし、バージョン9.3から9.5へアップグレードを行う場合は、point-and-clickアップグレードを2回行う必要があります。それぞれのアップグレード操作中はデータベースインスタンスに短い時間ですが、接続できなくなります。データベースのアップグレードの詳細はこちらをご覧ください。

PostgreSQL 9.5.2に加えて、PostgreSQL 9.4.7 と 9.3.12のサポートも開始しました。これらのバージョンには、こちらのリストにあるようないくつかの修正や機能向上が含まれています。3つの新バージョンについての詳細は、それぞれのバージョンのリリースノートをご覧ください。

これら3つのバージョンでは、pg_stat_activity内のautovacuumセッションにrds_superuserアクセスを許可することで、autovacuumのステータスを参照することが可能です。PostgreSQL 9.5の新機能のさらに詳細な情報は PostgreSQLの公式サイトで確認頂けます。 Amazon RDS for PostgreSQLをご利用頂くための詳細な情報は、Amazon RDSユーザガイドをご覧ください。

翻訳は星野が担当しました(原文はこちら)